日本を彩る五節句

五節句一覧

1月7日

  • 人日(じんじつ)の節句
  • 七草の節句

3月3日

  • 上巳(じょうし/じょうみ)の節句
  • 桃の節句 雛祭り

5月5日

  • 端午(たんご)の節句
  • 菖蒲の節句

7月7日

  • 七夕(たなばた/しちせき)の節句
  • 星祭

9月9日

  • 重用(ちょうよう)の節句
  • 菊の節句

五節句の由来

四季

日本ほど四季の彩りが鮮明な国はありません。
日本人は時には自然を愛で、時には耐えながら文化を育んできました。その中で生まれた知恵の一つが五節句です。
元は唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目ですが、稲作中心の日本では人々の暮らしのリズムと節句が融合して、馴染みやすい行事になりました。

易の二元説では暦の中で奇数が重なる日は 「陰」 になるため、それを祓う目的で植物から生命力を得る行事となったと言われています。
五節句では、ほとんどが奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは元旦に他の行事がありますので1月7日を節句としています。

それぞれの節句には独自の意味がありますが、いずれもその季節に見合った供物を神に捧げ、のちに人々がその供物を共に飲食する点は共通しています。
「節句」 が 「節供」 とも書かれるのもこのためです。
昔の人々にとって、節句は一種の民間の神事であると同時に、祈りを共にすることで人々の絆を深める行事であり、日常の雑事を忘れて身体を休め、日頃あまり口にできない滋養のあるものを食べて鋭気を養う貴重な機会でもあったのです。

家族の絆を深めよう!

家族の絆を深める

現代で節句は、神事としての意味が薄れています。節句の祝いは、祖父母から孫までが団らんの時を持つ、貴重な機会となっています。
雛祭りや端午の節句に代表される季節の行事に、まわりの大人たちが集まり、自分の成長を祝福してくれた記憶は、いつまでも子供の心に残るでしょう。
そんな機会をできるだけ作り、これを何度も積み重ねていくことで、家族の絆を大切にする心が自然に育まれます。
また、節句の飾りをし、季節の料理で人々をもてなすことは、四季を味わい、楽しみながら人と人との絆を深める良い機会となります。

マンガでわかりやすく解説しています!

「雛祭りってなんでやるの?」「端午の節句って何?」といった疑問に、マンガでわかりやすく解説しています。Web上でも解説していますが、店舗にご来店いただければ、冊子として配布しています。詳しくはお問い合わせくださいませ。