おしゃれなケース入り五月人形のおすすめ13選!メリット、デメリットも解説

もくじ
広告
ケース飾りの五月人形とは
五月人形のケース飾りとは、鎧や兜などがガラスやアクリルのケースに取り付けられた五月人形飾りです。中身が全て固定されていますのでダンボール箱からケースを取り出すだけで簡単に飾れます。(倉片人形では金太郎や桃太郎その他のケース飾りで本体がケースに固定されていない商品もあります)
また、ケースに入っているので飾りにホコリが付きません。ケースを簡単に拭くだけでお手入れが完了します。
出し入れやお手入れは簡単なのですが、本格的な五月人形を求めている方には少々物足りないかもしれません。ケース飾りは正面から見て映えるように作られていますので、多くは後ろから見ると省略して作られている部分があります。
素材に関しては、プラスチックだったり、金属も厚みが薄かったりすることがあります。それは、ガラス代が高いので、他の部分でコストを抑えているからです。
ケース飾りは、「五月人形は毎年の出し入れやホコリの掃除が大変そうだなぁ」と思っている方におすすめです。
ケース飾りの五月人形を選ぶメリット
- 出し入れが簡単
鎧や兜などが固定されていますので飾り付けは必要なく、ケースを箱から出すだけで設置が完了します。飾った後の移動も簡単です。
- お手入れが簡単
鎧や兜に直接ホコリが付くことはないので細かいお手入れが不要です。ケースをさっと拭くだけでお手入れ完了です。
- お子様が触っても平気
鎧や兜に直接触ることが出来ないので、お子様が触ってケガをしたり、破損したりする心配はありません。
- ペットのいたずら防止
ケースが、鎧や兜を守ってくれますのでペットがいるご家庭でも安心です。
広告
ケース飾りの五月人形を選ぶメリット
- 収納に場所を取る
鎧や兜が固定されていますし、ケースはバラすことが出来ないのでサイズによっては収納に場所を取ってしまうこともあります。
- 重たい
ガラス製ですと、 2Kg〜9Kgでサイズによっては重たいものがあります。タンスの上など高い場所に飾る場合は力と注意が必要です。(ケースに入っていない鎧で人気のサイズ8号ですと、3Kgです)
- 飾り付けを楽しむことが出来ない
五月人形の楽しみ方のひとつは、家族みんなで飾り付けを楽しむことです。ケース飾りですと鎧や兜などを直接触って飾り付けることはありません。その分出し入れは簡単ですが、お子様が大きくなったときに一緒に飾り付けを楽しむことが出来ません。
そもそも五月人形はお守りであり、病気や災いから身を守る意味があります。触ることで厄を肩代わりしてくれると考え、お子様が大きくなったら一緒に飾って欲しいのです。触ることで自分の五月人形に愛着が持ち、思い出にもなります。
五月人形のケースの種類
ケースの素材には「ガラスケース」と「アクリルケース」があります。「ガラスケース」のほうが多く売られていますが、「軽い」「割れにくい」といった理由で「アクリルケース」の人気も高まってきています。
ガラスケース
ケース飾りで多いのはガラス製です。お子様が触って割れたら危ないと避ける方もいらっしゃると思いますが、重さがあり、よほどの衝撃を加えなければ簡単に割れることはありません。取り扱いに注意すれば安心して飾れます。
ガラスケースには、フラットなガラス面のものと、「面取りガラス」といってガラスの縁に斜めのカットを入れたものがあります。「面取りガラス」のほうが手の込んだ加工になります。
アクリルケース
軽くて割れにくいのが最大の特徴で、毎年の出し入れも重さの負担がなく簡単です。ガラスケースとは違い、曲線の加工が可能なため、デザイン性のあるものが多くあり、角に支柱がなくスッキリとした見栄えになります。しかし、ガラス製に比べると高級感に欠けます。
割れにくいことが特徴ですがその反面、傷が付きやすく静電気でホコリを寄せやすいです。
アクリルケースは2015年頃から出てき始め、まだ品数は少ないですが人気があります。
五月人形ケースの飾り紐に正しい結び方はある?
ケース飾りが、蓋を上からかぶせるタイプの場合は紐を結び、外れないようにします。その紐の結び方に決まりはないようです。倉片人形では、左上に蝶々結びがくるように結んでいます。
おしゃれなケース入り五月人形のおすすめ13選!
倉片人形で販売している、六角ケースや八角ケース、LEDで光るタイプなどおしゃれなケース飾りをご紹介します。
鎧ケース飾り
◆5号特選大鎧 ¥77,500 サイズ 50×36×61 重さ 8Kg
八角ガラスケース。背景には縁起物の松と富士山が描かれています。
◆5号徳川鎧 ¥81,000 サイズ 50×36×61 重さ 8Kg
八角ガラスケース。出世の象徴「徳川家康」の鎧です。前立の「歯朶の葉(しだのは)」は繁栄と長寿の願いが込められています。
◆5号上杉謙信公鎧 ¥82,500 サイズ 50×36×61 重さ 8Kg
八角ガラスケース。戦国の動乱時代に生きた合戦の天才「上杉謙信」の鎧です。背景の勇ましい2匹の龍が迫力満点です。
◆5号燻銀真田鎧 ¥84,500 サイズ 50×36×61 重さ 8Kg
八角ガラスケース。戦国時代に「真田十勇士」を従えて活躍した「真田幸村」の鎧です。マントを付け、前立には真田家の家紋の「六文銭(ろくもんせん」が施されていて、兜の左右の吹返しに龍が描かれています。
◆5号南蛮伊達鎧 ¥90,000 サイズ 50×36×61 重さ 8Kg
八角ガラスケース。南蛮甲冑に三日月の前立を付けた「伊達政宗」の鎧です。背景には力強い2匹の龍が描かれています。
兜ケース飾り
◆13号大鍬兜 ¥61,000 サイズ 51×38×61 重さ 9Kg
ガラスケース。兜の前には太鼓や軍扇(ぐんせん)、陣笠(じんがさ)、篝火(かがりび)が置かれていて、ケース飾りながら段飾りの様です。こちらはオルゴール付きです。
◆8号伊達兜 ¥66,000 サイズ 40×28×38 重さ 4Kg
六角ガラスケース。三日月の前立が特徴的な勇将「伊達政宗」の兜です。背景には力強い龍が描かれています。
◆12号ハヤブサ兜飾り ¥70,800 サイズ 49×34×44 重さ 7Kg
ガラスケース。鋭い形の鍬形がカッコいい兜です。背景と兜の吹返しには虎が描かれています。
◆12号黒金上杉兜LED ¥73,000 サイズ 48×30×35 重さ 5Kg
六角アクリルケースです。越後の虎「上杉謙信」の兜です。LEDが設置されていて灯すと背景の金 彩松がキラキラと光ります。
◆5号長鍬兜 ¥58,000 サイズ 25×18×24 重さ 2Kg
ガラスケース。コンパクトなサイズですが、支柱がなくて背景が鏡。クリアな仕上がりでインテリ アとしても飾れそうなデザインです。
武者人形ケース飾り
◆鎧着ケース入り飾り ¥131,000 サイズ 40×28×43 重さ 4Kg
アクリルケース。ケースに固定されていないタイプ。ふっくらとしたお顔で凛々しい表情をした若 大将です。
◆6号燻銀伊達大将 ¥67,500 サイズ 42×31×50 重さ 5Kg
六角アクリルケース。燻銀が渋い「伊達正宗」の大将ケース飾りです。きりりとした眼差しの 凛々しい若大将が印象的です。
◆6号大将飾り ¥69,000 サイズ 45×31×50 重さ 5Kg
六角ガラスケース。力強い表情から意思の強さを感じられます。背景には富士山と月が描かれています。
五月人形のケースのみを後から購入したい方へ
倉片人形では、ケースのみの販売も行っています。ケースのことでお困りの方は是非お気軽にお問い合わせください。それでは、よくある事例をいくつかご紹介します。
単品の鎧や兜をケースに入れたい
ケースなしの単品で購入した鎧や兜をケースに入れて飾りたくなったら、倉片人形で取り扱っているケースで合うサイズがあれば、ケースに入れることが出来ます。
ケースの金額は、例えば10号舞踊ケース(W43×D30×H58cm)でしたら14,800円です。
ケースの特徴
合うサイズが無かった場合、ご希望のサイズのケースを作ることは出来ますが、費用は通常の3倍ほどかかります。高さを少し変える程度でしたらその限りではありません。
ケース飾りの割れたガラスの交換
ガラスが割れてしまった場合は、倉片人形では修理というかたちで受け付けています。実際には、状態を詳しく見てからの判断にはなりますが、あまり古い(15年以上前)ものでなく、枠が破損または欠損していなければ修理可能です。ガラスの交換費用は¥5,000〜です。
広告