鯉のぼりの由来や飾る意味は?節句人形専門店がタイプや人気の鯉のぼりも紹介します。

5月5日の「端午の節句」には、内飾りの五月人形の他に外飾りの鯉のぼりを飾ります。近年では、時代の変化、住宅事情が変わってきたこともあり鯉のぼりを見かけることが少なくなりました。

しかし、時代や住宅事情が変化しても変わらないことがあります。それは「鯉のぼりを飾る意味」です。鯉のぼりを飾ることには理由があるのです。

現在でも毎年、全国各地で鯉のぼりの行事やイベントが行われています。日本独自の大切な伝統文化を絶やさないようにしていきたいものです。

では、鯉のぼりはなぜ飾るのでしょうか?その前に「端午の節句」の由来から解説していきたいと思います。

端午の節句の由来

赤ちゃんが生まれて、初めての節句が初節句です。また、5月5日が「こどもの日」ですが正式には「端午の節句」といいます。

端午の節句は奈良時代から行われている古い行事です。端午の「端」は「初め」という意味で「午」は「五」にかけて、5月の初めの午(うま)の日という意味から始まったのです。

奈良・平安時代

この頃の5月5日は、災厄や病気を遠ざける為の行事が行われる重要な祭日でした。宮廷では、「勝負」や「尚武」(武を尊ぶ)に通じていることやこのシーズンに花が咲くこともあって、菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、皇族にヨモギなどの薬草を配ったりしていました。

鎌倉時代

この時代になると、朝廷では端午の節句の行事は行わなくなりますが、武士の間では尚武の節日として祝っていました。甲冑や刀などの武具や、旗や幟も飾るようになります。民間ではこの頃から、菖蒲湯に入ったり菖蒲酒を飲むなどの菖蒲に関する風習が始まりました。

江戸時代

江戸時代になると5月5日は幕府によって重要な式日に定められ、大名などが染帷子(そめかたびら)を着て江戸城にお祝いを奉じていました。また、将軍に男の子が生まれると玄関前に馬印や幟を立てて祝っていました。この頃から、一般の人々にもこの行事が広がっていくのです。

現代

明治時代になると、新政府の方針で節句行事が廃止されましたが、男の子の誕生を祝う行事は人々の生活の中に根付いていたので、すぐに復活して現在でも祝われ続けています。

古くから長い間人々に親しまれ続けてきた端午の節句ですが、国民の祝日「こどもの日」と制定されたのは1948年のことです。そして、この日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、親に感謝する」ことが趣旨となっています。こどもの日は親に感謝する日でもあったのですね。

鯉のぼりの起源、歴史とは?

端午の節句を祝って屋外に鯉のぼりを飾る習慣は、江戸時代の中頃に町人の間で始まったといわれています。

そもそも、平安時代の後期になると武家では男の子が生まれたお祝いに、端午の節句に屋外に家紋入りの旗や幟を立てる風習がありました。そして江戸時代の中頃には、町人達が武家の旗や幟に対抗して鯉のぼりを考案して盛大に飾るようになったのです。武家のように旗や幟を立てることは許されていなかったからだそうです。

江戸時代の浮世絵師、歌川広重が描いた「江戸名所百景」の中に「水道橋駿河台」がありますが、この絵から江戸時代の中期以降には鯉のぼりが一般化してきていたのではないかと思います。

鯉のぼりが考案される以前には、鯉にちなんだ物で鯉の滝登りの玩具や鯉を描いた掛け軸や幟旗などがあったそうです。

鯉のぼりを飾る意味とは?

初夏の青空を気持ちよく泳ぐ鯉のぼりは見ていて気持ちの良いものです。見ても楽しめる鯉のぼりですが、飾る意味がちゃんとあるのです。

鯉は、清流はもちろん池や沼でも大きく成長するとても生命力の強い魚で、縁起の良い生き物とされていました。昔から「鯉が竜門という急流の滝を登ると竜(龍)になって天に登る」という伝説があります。「登竜門」という言葉の由来です。

鯉のぼりは、この伝説にちなんで、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人へと成長するように「立身出世」を願って飾ります。

実はもうひとつ大切な意味があります。それは、天の神様に男の子が生まれたことを知らせる目印です。「この子の健やかな成長を見守ってください」という願いを込めて飾ります。

吹き流しの「五色」の意味

吹き流しは大きく分けて、五色と絵柄のタイプがあります。五色は中国の「五行説」に由来しています。万物は木、火、土、金、水の5つの要素で成り立っているという思想からきています。

この五行にはそれぞれ色が割り当てられています。

「木=青(緑)、火=赤、土=黄、金=白、水=黒(紫)」

これらがまさに五色の吹き流しの色になります。この五要素が現世を成す全ての要素から守られるという意味を持つことから、五色の吹き流しは子どもを病気や災厄から守ってくれる「お守り」や「魔除け」としての役割を持ちます。

回転球と矢車の意味

ポールの先端部分に付いている回転球は「天から神様が降りてくる時の目印」です。鯉のぼりは「ここのお家に男の子が誕生しましたよ!」とお知らせするための飾りなので、回転球は大事な目印となります。

回転球の下にある、矢の形をした羽根からなる矢車は「魔除けの為の飾り」です。また、幸せが四方八方から訪れますようにという意味もあります。

鯉のぼりのタイプ

鯉のぼりのタイプはいくつかあります。

①取付金具タイプ
ベランダの手すりに取り付けます。取り付けはベランダの内側から行うので安全です。

②スタンドタイプ
ベランダの床部やお庭に置きます。水袋や砂袋を重りにします。取付金具のように1箇所に固定しないので、移動も簡単に出来ます。

③杭打ちタイプ
お庭に杭を打ち込んで立てます。

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?

できればお節句の1か月前位から、遅くとも4月中旬頃までには飾ると良いでしょう。5月の風に鯉のぼりは元気に泳ぎます。梅雨前頃まで飾っても問題ありません。

鯉のぼりのしまいかた、お手入れ方法

最近の鯉のぼりのほとんどは、ナイロンやポリエステル製です。軽いのでよく泳ぎ、雨に濡れてもすぐ乾くからです。

しまう際には、ホコリなどをよく落としてください。汚れている場合は、洗濯もできますが、洗濯機は使わず、汚れの部分は手もみ洗いが好ましいです。ゴールド箔押しなどの新タイプは軽く押し洗い程度にしてください。洗った鯉のぼりは、天日でよく乾かしましょう。

外に飾れない方へのおすすめ鯉のぼり

外に飾ることは難しいけれど、鯉のぼりを飾りたいという方へおすすめするのは「室内鯉のぼり」です。天候を気にせずに気軽に飾ることが出来ます。コンパクトなタイプが多く、かわいらしさもあることから近年大変人気があります。

人気の鯉のぼり5選!

五色の吹き流しです。鮮やかな発色で不動の人気がある鯉のぼりです。軽くて丈夫なナイロン生地を使用。
商品名 ナイロンゴールド五色小型スタンドセット
サイズ 1.2m
◆価格      ¥17,300

LINEで問い合わせ

吹き流しは縁起の良い鶴と亀のデザインです。生地はポリエステル100%で耐久撥水加工がされています。
商品名 WA-KIスタンドセット
サイズ・価格 1.5m ¥78,000
                       2.0m ¥99,200

LINEで問い合わせ

吹き流しは力強さを感じられる龍虎のデザインです。撥水加工がされていますので、水を弾いて汚れを防止します。ポリエステルサテン生地を使用。
商品名 TK-SEスタンドセット
サイズ・価格 1.2m ¥49,200
                       1.5m ¥56,000

フLINEで問い合わせ

室内に手軽に飾れる室内鯉のぼりです。とても軽く、女性が片手でも簡単に移動が出来ます。吹き流しの鳳凰は繊細で豪華な仕上がりです。鳳凰は伝説の霊鳥で、吉事の前兆といわれる吉祥柄になります。
商品名 室内鯉のぼり MU-HO
サイズ W68×D21×H115cm
価格  ¥45,000

LINEで問い合わせ

柔らかい雰囲気のちりめんで作ったコンパクトなサイズの室内鯉のぼりです。3色の縁起掛け軸と、かわいらしい金太郎と兜が端午の節句を豪華に彩ってくれます。
商品名 ちりめん鯉飾り金太郎・兜
サイズ W30×D27×H54cm
価格  ¥25,000

LINEで問い合わせ

自由に組み替えできる、節句人形店は倉片人形

倉片人形では、250種類以上の五月人形を店内に展示し販売しています。さらには、選んだ鎧や兜、鎧着大将などをお好きな飾り台や屏風と組み合わせることができる「カスタマイズ販売」に力を入れています。こちらは「我が家だけのオリジナルのセットを作れる」と大変人気のサービスです。

(一社)日本人形協会認定の資格者である節句人形アドバイザーも在籍していますので、どのように選べば良いのか迷っているお客様には購入のアドバイスをさせて頂きます。どんなことでもご質問ください!

また、遠方で来店の難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!

LINEで問い合わせ