どうやったらなれる?埼玉県伝統工芸士を解説!
伝統工芸士には国家資格もありますが、ここでは埼玉県が認定する伝統工芸士について解説します。
埼玉県伝統工芸士とは何か解説します
埼玉県では、県指定の伝統的手工芸品(20産地30品目)の製造に従事している技術者のうち、高度な技術、技法を有する方を「埼玉県伝統工芸士」として認定しています。
現在倉片人形には、埼玉県伝統工芸士が6名在籍しています。
認定基準と概要について解説します
次のような認定基準があります。
・指定品の製造の実務経験年数が12年以上あり、かつ、現在もその製造に直接従事していること。
・指定品の製造に関する高度な伝統的技術、技法を有していること。
・県が実施する伝統的手工芸品産業振興事業の推進に協力しており、かつ、今後も協力できること。
そして、審査会を経て埼玉県伝統工芸士に認定されます。
令和2年時点での認定者数は234名です。
埼玉県伝統的手工芸品を紹介
埼玉県では、伝統的手工芸品産業振興のため、伝統的手工芸品の指定をしています。
地域の風土と歴史に育まれ、今もなお人々の暮らしに受け継がれている伝統的手工芸品が数多くあります。
人形をはじめ、織物、染物など種類もさまざまあり、職人の高い技術と、手作りの温もりを感じさせる品ばかりです。そんな伝統的手工芸品30品目を紹介します。
小川和紙 (細川紙) | 岩槻人形 (雛人形) |
岩槻人形 (木目込人形) | 鴻巣雛(雛人形) |
所沢人形(雛人形) | 所沢人形 (押絵羽子板) |
鯉のぼり(手がき鯉のぼり) | 春日部押絵(押絵羽子板) |
秩父銘仙 (着尺) | 秩父ほぐし捺染(着尺) |
秩父ほぐし捺染(夜具地) | 秩父ほぐし捺染 (座布団) |
本庄織物 (本庄絣) | 武州正藍染 (武州唐桟) |
武州正藍染(武州型染) | 武州正藍染(武州紺織) |
本染ゆかた | 本染ゆかた (長板中形) |
飯能大島紬 (大島紬) | 熊谷染(友禅) |
熊谷染(小紋) | 春日部桐箪笥 (桐箪笥) |
春日部桐箱(桐箱) | 竹釣竿 |
鬼瓦 | 行田足袋 |
越谷ひな人形 | 越谷張子だるま |
武州磨き本瓦 | 越谷甲冑 |
雛人形で伝統工芸士認定!人形衣装の着付けを得意としています
雛人形というと「岩槻」や「鴻巣」が有名ですが、伝統的手工芸品にもなっている所沢人形の所沢も歴史が古く約160年前の天保時代から作られ続け、現在でも人形のふるさととして知られています。地元でも、雛人形が伝統産業であり、文化産業ということで大切にされています。
実は、雛人形の原型といえる人形作りは所沢から始まったといわれています。所沢人形は衣裳着人形の着付けを得意としていて、雛の里として発展してきました。
基本的に雛人形は、頭師、髪付師、手足師、小道具師、そして着付け師のように専門分野の分業になっています。私達は主に、藁(わら)で作られた胴体部分に着物を着せる着付けの仕事をしています。着付けのあとに、腕を曲げて雛人形の形にする腕折り(かいなおり)をし、頭を(かしら)を差したら完成です。
着付けは、雛人形の最も映えるところで、重要なところです。
現在6名在籍!倉片人形の伝統工芸士にインタビュー
倉片人形には、倉片順司、山田明美、成田五月の3名の埼玉県伝統工芸士が在籍しています。
今回、令和2年に埼玉県伝統工芸士に認定された職人2名にお話を伺いました。
山田 明美
17年間頑張ったかいがあり、伝統工芸士という立派な資格を頂けたことをとても光栄に思います。
倉片人形の工房で働いて何年になりますか?
18年目です。
この仕事をやろうと思ったきっかけは何かありましたか?
前職が婦人服テキスタイルの企画をしていて、物を作り上げることが好きだったんです。それで、近くの雛人形工房で募集があり、自分の手で雛人形を作り上げてみたいと思ったのがきっかけです。
現在、製作で主に何を担当していますか?
男雛、女雛、三人官女の着付けと腕折りをしています。縫製や新製品の採寸などもやらせてもらっています。
作業をしていて大変なことや気を付けていることはありますか?
着付けは、左右のバランスを保ちつつ、常に中心線を意識しながらというのが難しいです。腕折りは、肩の高さ、二の腕の角度、前腕の高さを左右対称に仕上げるように気を付けています。
これからやっていきたいことや目標はありますか?
伝統の技術を守りつつ、自分なりの着せ方ができるように精進していきたいと思っています。
ありがとうございました!
成田 五月
埼玉県伝統工芸士に認定された感想を聞かせてください。
びっくりしました。技術的にまだまだな部分もあるんですけど、自信になります。
倉片人形の工房で働いて何年になりますか?
2006年入社なので14年です。あっという間でした。
この仕事をやろうと思ったきっかけは何かありましたか?
急にもの作りがしたくなったんです。具体的に何が作りたいとかはなかったんですけど、伝統あるものを作りたいというのはありました。それで、地元に雛人形を作っている工房があるのを思い出したんです。倉片人形は地元の小学生が社会科見学に行くので有名だったんです。
現在、製作で主に何を担当していますか?
入社してすぐは、殿の着付けをしていましたが、今は、殿姫の着付けした雛人形の腕折りをしています。
作業をしていて大変なことや気を付けていることはありますか?
腕の部分は針金で、腕の部分は袖が何枚も重なっているので腕折りは力が必要です。まずはそこが大変です。あとは、曲げた時の左腕と右腕の左右のバランスを揃えるのが難しいです。肘の位置、手の位置が左右対称になるように気を付けています。
これからやっていきたいことや目標はありますか?
倉片人形の伝統を受け継ぎながら、更に技術を磨いて、新しい技法も研究していきたいと思っています。
ありがとうございました!
自由に組み換えできる、雛人形の専門店は倉片人形
倉片人形は、埼玉県所沢市で雛人形を作り続けて180年の歴史ある節句人形店です。同敷地内に制作工房があり毎日雛人形を制作しております。
倉片人形の店舗では300種類以上のお雛様が展示されており、その規模は全国最大級なことで有名です。
倉片人形では、雛人形や飾台、屏風を自由に組み替えて購入することができる「カスタマイズ販売」に力を入れております。
一生に一度の大切なお守りですので、妥協のないお雛様選びをしていただきたいという思いからカスタマイズ販売を行っています。
また遠方で来店が難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!
埼玉県伝統工芸士に認定された感想を聞かせてください。