節句人形の老舗専門店「倉片人形」の職人による、雛人形の作り方
雛人形ができるまで、工程を紹介します 頭→腕→裁断→縫製→着付け→振り付け→頭さし 頭 頭にお化粧 木型で型抜きした頭(かしら)に胡粉(ごふん)を塗り重ね、目・鼻・口を整え、お化粧をします。胡粉とは、ハマグリやカキ、ホ...
2019.03.01 2019.09.20 2020.01.08
雛人形ができるまで、工程を紹介します 頭→腕→裁断→縫製→着付け→振り付け→頭さし 頭 頭にお化粧 木型で型抜きした頭(かしら)に胡粉(ごふん)を塗り重ね、目・鼻・口を整え、お化粧をします。胡粉とは、ハマグリやカキ、ホ...
雛人形で飾られているぼんぼりにはどういう意味がある? 雪洞(ぼんぼり)とは、もともとロウソク立て(燭台)でした。ほんのり灯った雪洞の様子から、「ほんのり」→「ぼんぼり」と、言葉が転化したという説があります。 火袋を通し...
おしゃれな雛人形の飾り方を紹介します 雛祭りは毎年行うイベントです。初めて飾る方も、毎年飾っている方も、定番の飾り方も良いですが、おしゃれに飾りたいと思う方もいらっしゃると思います。 人形や、道具をアレンジして飾るのは...