雛人形七段飾り各段の人形と並べ方
15人飾りとも呼ばれる七段飾りは雛人形の中でも最も豪華な飾りです。飾り付けは少々大変かもしれませんが、説明書に沿って写真を見ながら行えば簡単です。また、人形の名前や役割なども知った上で飾り付けをすると、より一層楽しく飾れるでしょう。
一段目
一段目には親王(男雛、女雛)、ぼんぼり、三方(さんぽう)を飾ります。
右(向かって左)に男雛、左(向かって右)に女雛を並べます。ぼんぼりは左右に置き、三方は親王の真ん中に置きます。
京雛は、右(向かって左)に女雛、左(向かって右)に男雛を飾ります。
二段目
二段目には、宮廷の女官である三人官女と高坏(たかつき)を飾ります。
向かって左側に右足が前に出ていて加えの銚子を持った官女、真ん中にお歯黒で座っていて三方を持った官女、右側に左足が前に出ていて長柄銚子を持った官女を飾ります。
高坏は官女の間に置きます。
三段目
三段目には、能楽の囃子方(はやしかた)と謡の少年である五人囃子(ごにんばやし)を飾ります。
向かって左から、座って上着を脱いでいる太鼓、立って上着を脱いでいて右手が上がっている大皮、立って上着を脱いでいて左手をあげた小鼓、座って上着を着て左手をあげた笛、座って上着を着て両手を揃えている謡の順に並べます。
四段目
四段目には、宮廷を警護する武官である随身(ずいじん)、お膳、菱台を飾ります。
向かって左側に若い随身、右側に老人の随身を飾ります。そして、お膳の間に菱台を置きます。
五段目
五段目には、宮廷の雑用係である仕丁(しちょう)、桜橘(さくらたちばな)を飾ります。
向かって左に怒り顔の台笠(だいがさ)を持った仕丁、真ん中に泣き顔の沓台(くつだい)を持った仕丁、右側に笑い顔の立傘(たちがさ)を持った仕丁を飾ります。
そして、向かって左に橘、右側に桜を置きます。
六段目
六段目には、お道具のみを飾ります。お道具は嫁入り道具です。
向かって左から、箪笥(たんす)、長持ちと挟箱(はさみばこ)、鏡台、針箱、衣装袋(付かないセットもあります)、火鉢、茶道具の順に置きます。
七段目
七段目には、向かって左から御駕籠(おかご)、重箱、御所車を置きます。
雛人形七段飾りのサイズ
倉片人形で展示、販売している七段飾りのサイズをご紹介します。
スチールひな壇30×7……90×115×130(間口×奥行×高さ)
35×7……105×130×150
40×7……120×155×175
45×7……135×170×185
一番小さいサイズですと、一畳分の広さに収まります。スチールひな壇は、収納時にコンパクトにたためる仕様です。
雛人形七段飾りの値段、相場
お人形の数やお道具の数が多い分やはりサイズが大きくなってしまいます。そして大きくなると価格も高くなります。
七段飾りの売れ筋の価格帯は、40万〜50万円です。価格は、約20万円から100万円を超えるものまであります。
かなりの価格帯にはなってきますが、お人形がたくさんいると賑やかで楽しい雛祭りになるでしょう。
雛人形七段飾りの収納方法
雛人形は、基本的にはもともと入っていたダンボール箱を収納箱していただくと便利です。
もっと防虫、除湿効果を高めたいという方には、桐箱がおすすめです。お人形だけが収納できる桐箱や、お道具一式まで収納できる桐箱など様々な種類が販売されています。
他には、プラスチックの衣装ケースに入れることも出来ます。お人形やお道具などがそれぞれ入っていた箱ではかさばるといった場合に、よりコンパクトに収納出来ます。
プラスチック衣装ケースには、必ず除湿剤も一緒に入れてください。また、たまに引き出しを開けて風通しを良くしてあげてください。
お人形が入る桐箱でしたら、数千円から販売されています。プラスチックの衣装ケースでしたら数百円からあります。
買取や寄付などの雛人形七段飾りの処分方法
倉片人形では、買取や寄付をおすすめしていません。なぜなら、雛人形はお子様の災厄を身代わりとなって引き受けてくれるお守りだからです。
神社にお参りに行った際に、お守りを購入する方はたくさんいらしゃいます。そのお守りが、もう必要なくなったからといって人に譲る方はほとんどいないでしょう。
雛人形もその考えと同じです。では、役目を終えた雛人形の処分はどのようにしたら良いかといいますと、それは人形供養です。
倉片人形では、人形供養を強くおすすめします。人形供養は、長年大切にしたお人形を、「供養に出す」ことで清らかな気持ちで手放すことができます。
人形供養は、各所で供養受付をした人形が各神社に納められ、およそ年1回行われる人形供養祭や、人形感謝祭等で供養され、お焚き上げが行われます。
供養が行われるのはおよそ年1回ですが、受付は年中行っています。人形供養に適したシーズンはございませんので、ご都合の良いタイミングでお持ち頂ければと思います。また、人形供養祭などのシーズンは、各神社によって様々です。
人形供養は、長年愛してきたお人形に「感謝」し、手放すという考えのもと行われています。
倉片人形でも、人形供養の受付をしています。倉片人形にお持ちいただいた雛人形などのお人形は、毎年6月頃に、埼玉県所沢市にある所澤神明社にてお焚き上げを行い、供養します。
「長い間飾っていない雛人形がある」「娘がお嫁にいったのでもう飾らない」といった方がいらっしゃいましたら、ぜひ当店、倉片人形にお問い合わせください。
自由に組み換えできる、雛人形の専門店は倉片人形
倉片人形は、埼玉県所沢市で雛人形を作り続けて180年の歴史ある節句人形店です。同敷地内に制作工房があり毎日雛人形を制作しております。
倉片人形の店舗では300種類以上のお雛様が展示されており、その規模は全国最大級なことで有名です。
倉片人形では、雛人形や飾台、屏風を自由に組み替えて購入することができる「カスタマイズ販売」に力を入れております。
一生に一度の大切なお守りですので、妥協のないお雛様選びをしていただきたいという思いからカスタマイズ販売を行っています。
また遠方で来店が難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!