市松人形
日本の代表的な人形
市松人形には、男女があり、男の子は羽織等の正装、女の子はおかっぱ頭で振り袖人形としては日本人形の代表的な人形です。三月節句には雛段等の左右に男女一対で飾られ、また出産祝いの贈り物としても多く利用されています。手足は屈伸が自在のものや衣装の着せ替えができるものもあり、子供が抱いて遊び、楽しむこともできる、いわば人形本来の機能を持ち合わせています。
市松人形の歴史
市松人形の名前の由来は江戸時代元文寛保 (1736~1744) の頃、人気歌舞伎役者の佐野川市松 (上方で人気のあった若衆役者) の顔に似せて作られたものといわれ、その名前より始まったといわれています。
それ以来 「 いちまさん 」 という名前で呼ばれ、現在に至るまで広く親しまれてきました。