重陽の節句
重陽(ちょうよう)の節句とは、中国から伝わった五節句のひとつ。中国では奇数は縁起の良い数字とされ、1番大きい陽の数字が重なる9月9日を「重陽」としました。
重陽の頃は菊が咲く時期なので別名「菊の節句」と呼び、平安時代には宮中の行事として、菊を眺めて宴をし菊を浮かべたお酒を酌み交わしお祝いをしていました。現在では馴染みがなくなってしまいましたが、昔は1年で最後の節句ということで1番盛り上がる行事だったそうです。
人日(じんじつ) | 1月7日 | 七草 |
上巳(じょうし) | 3月3日 | 雛祭り |
端午(たんご) | 5月5日 | こどもの日 |
七夕(しちせき) | 7月7日 | 七夕 |
重陽(ちょうよう) | 9月9日 | 菊の節句 |
後の雛
後(のち)の雛は9月9日に再び雛人形を飾り長寿や健康を願う風習。江戸時代に庶民に広まったと言われています。また、大事な雛人形を1年間しまいっぱなしにせず、虫干しをして傷まないように長持ちさせる意味もあります。
重陽の節句の食べ物
「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。菊の花びらを浮かべた冷酒を飲むことが多いです。また「くんち(9日)に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えがあります。中風とは昔は熱や頭痛の症状のことを言いました。重陽の節句には茄子を食べて健康長寿を願います。そして、この時期は収穫時期でもありますので、秋の味覚「栗ごはん」も食べてお祝いします。
「大人の雛祭り」にぴったりな「後の雛」
近年、「大人の雛祭り」が注目されています。インテリアとしても飾れるようなデザイン、大人っぽい雰囲気のデザインの雛人形もたくさんあります。大人の女性が自分で購入したり、お子様がお母様へ、お孫さんがお祖母様へ長寿の願いを込めてプレゼントしてもいいですね。もちろん、小さい頃に飾っていたご自身のお雛様を飾るも良し。9月9日から10月9日(旧暦9月9日)頃まで雛人形を飾って「大人の雛祭り」を楽しんでみませんか?
自由に組み換えできる、雛人形の専門店は倉片人形
倉片人形は、埼玉県所沢市で雛人形を作り続けて180年の歴史ある節句人形店です。同敷地内に制作工房があり毎日雛人形を制作しております。
倉片人形の店舗では300種類以上のお雛様が展示されており、その規模は全国最大級なことで有名です。
倉片人形では、雛人形や飾台、屏風を自由に組み替えて購入することができる「カスタマイズ販売」に力を入れております。
一生に一度の大切なお守りですので、妥協のないお雛様選びをしていただきたいという思いからカスタマイズ販売を行っています。
また遠方で来店が難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!