羽子板ってなに?羽子板の歴史や飾る意味について解説します

「羽子板といえば、羽根つきをするときに使うもの」と思っている方も多いのではないでしょうか?一度は聞いたことのある羽子板のルーツをちょっと辿ってみましょう。

羽根つきと羽子板

羽根つきは、平安時代に行われていた毬杖ぎっちょうと呼ばれる遊びが由来とされています。毬杖は、木製の杖を振って木製のまりを弾き、相手方陣地にその毬を打ち込むという遊びです。

これが羽子板、羽根に置き換えられたのは、羽根や紐のついた分銅を蹴る遊びが中国から伝来したことが関係しているとされています。

そもそも羽子板には、「胡鬼板」という別名があり、それで突く羽根のことを「胡鬼子」と呼ばれていました。「胡鬼」とは、古代中国では「とんぼ」のことで、羽根つきの羽根が、空を飛ぶトンボに似ていたことから、「胡鬼子」と呼ばれたと言われています。

日本では古来、蚊が様々な病を引き起こすと考えられていました。蚊を食べるトンボは、病を人々から守ってくれる存在でした。そのようなことから、羽子板でトンボに似せた羽根を突く羽根つきは、遊びであると同時に、魔除けの儀式として行われるようになったとされています。

遊ぶ羽子板から、飾る羽子板へ。

江戸時代になると羽子板は、遊びの意味合いより、祭礼の意味合いの方が強くなりました。そのため、羽子板には、様々な装飾が施されるようになり、縁起物として扱われるようになりました。

中でも、羽子板に金箔を施した上に、宮中で正月の15日に行われた魔除けの儀式(左義長)の風景を描いた「左義長羽子板」というものが、厄除けとして、貴族への贈り物に用いられるようになりました。左義長は現在で、「どんど焼き」と言われ、しめ縄や門松などをお焚き上げし、その火で焼いた餅を食べて邪気を払う行事として各地で行われています。

その風習から、正月に厄祓いの魔除けとして、羽子板を女性に贈る習慣が生まれました。この習慣は当初、武家の間だけで行われていましたが、やがて一般庶民にも広まっていきました。

押絵羽子板の登場

一般庶民にも羽子板を贈る文化が広まるようになると、羽子板に遊び心が増えてきます。歌舞伎役者をモデルにした押絵羽子板が、流行するようになり、さらに羽子板が広まります。押絵羽子板とは、綿を布でくるんで、さまざまに立体的な絵柄を仕上げげる「押絵」の技法を羽子板に施したものです。立体的に描かれた歌舞伎役者は当時流行しました。

江戸時代後期になってくると、歌舞伎役者だけではなく、芝居役者や有名人など押絵羽子板のバリエーションが増えていきます。

お守りとしての羽子板へ

現代まで語り継がれてきた羽子板は、羽子板は、末広がりの形をしていて縁起物とされているだけでなく、女の子の無病息災を願い、魔除けの意味が込められて贈られます。

現代では、押絵羽子板のバリエーションも豊富です。また、飾り方も様々で、ケース入りのものや壁掛けタイプ等があります。

羽子板の歴史をたどり、お守りとしての羽子板を贈ってみてはいかがでしょうか?


倉片人形では、羽子板・破魔弓をお買い上げのお客様に、「けんくんとさくらちゃんのおまもり」という絵本をプレゼントしています。この絵本は、羽子板、破魔弓とは何なのか?という疑問を子供でもわかるように絵本にしたものです。販売だけではなく、節句文化を継承したいという思いから、プレゼントしています。店頭で読むこともできますので、ご来店ください♪