端午の節句に鎧兜や鯉のぼりを飾るのはなぜ?由来や飾る意味を節句人形専門店が解説します。

「端午の節句」である5月5日の「こどもの日」に五月人形の鎧や兜、鯉のぼりを飾りますが、一体何の為に飾るのか疑問に思ったことはありませんか?「自分が子供の頃に飾っていたから」という理由で、親になってお子様のために自然の流れで飾っている方は多いと思います。

しかし、五月人形の鎧や兜、鯉のぼりには深い歴史があり、飾る理由がちゃんとあるのです。それでは、五月人形の由来、飾る意味を解説していきましょう。

鎧兜の由来

中国から伝わった端午の節句は、日本では奈良時代からある古い行事です。5月5日に宮廷では、病気や災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。

鎧や兜を飾る前は、宮廷では菖蒲(しょうぶ)を飾り、皇族にヨモギなどの薬草を配っていたそうです。

鎌倉時代になると、武士の間で菖蒲と尚武(武事を尊ぶこと)をかけて尚武の節日とし、菖蒲を屋根にふいたり、菖蒲酒を飲んだり、鎧や兜や刀、槍などの武具、幟旗を飾るようになります。

この頃の武士は、梅雨の時期(旧暦5月は6月)の前になると鎧や兜の武具に風を通して、虫干しとお手入れをするために、家の中に飾っていました。こうした武士の習慣も由来しています。

男の子の誕生のお祝いをするようになったのは、江戸時代になってからで、武士の間でだけでなく一般の人々にも広がったのもこの頃です。はじめの頃は玄関前に幟や吹き流しを立てていましたが、次第に厚紙で作った兜や人形、紙などに書いた武者絵を飾るようになります。

この頃は作った兜や人形なども屋外に飾っていましたが、やがてその作り物の兜などは屋内に飾るようになり、現在のように精巧なミニチュアの内飾りとなっていきました。

鎧兜を飾る意味

もともとは、​​武家の風習からです。武士が戦いの前に、自身の身の安全を祈願して神社に参拝する際、鎧や兜を奉納していたことが由来となっています。そして「身体を守るもの」という意味が重視され、病気や災厄から大切な子供を守ってくれるように「無病息災」を願って飾るのです。

大昔からの武家社会の中で、鎧や兜は男子にとって非常に大切なものでした。戦いの道具というイメージが強いですが、身体防護として鎧や兜は身を守るという大事な道具であり、シンボルとしての精神的な意味を持っています。その為、今日でもその精神を大事にし、五月人形の鎧や兜を飾るようになりました。

男の子が生まれて初めて迎える節句は「初節句」としてお祝いし、その後も無事に成長して、強く立派な男子となりますようにと願いを込めて飾り続けます。鎧や兜はその子に災いがふりかかりませんように、受験や就職、結婚など幸福に恵まれますようにという親御さんの思いが込められているのです。

鎧兜はお守り

鎧や兜は、その子の代わりに災厄を引き受けて身代わりとなって守ってくれる「お守り」でもあります。ですので、厄を受けている父親の五月人形を譲り受けたり、兄弟兼用にすることは避けたいものです。基本的には一人ひとりのお守りということになります。

神社のお守りを人に譲る方はいないと思います。それと同じ考えです。おひとりに一飾り用意することが本来の五月人形の意味を持ちます。

役目を終え、飾らなくなってしまった五月人形は人形供養という形で、感謝の気持ちを表すと良いでしょう。

人形供養

鯉のぼりの由来

外飾りである鯉のぼりのはじまりは江戸時代といわれています。武士の間で江戸時代に盛んに行われるようになった、男の子が生まれると屋外に家紋の入った旗や幟を立てる風習がありますが、江戸中期になると力をつけてきた町人たちが、武士に対抗して旗や幟の代わりに、縁起の良い鯉のぼりを考案し、盛大に飾るようになりました。

ちなみに、鯉のぼりが生まれる前は、鯉にちなんだ物として、鯉の滝登りのおもちゃや鯉が描かれた幟や掛け軸を飾っていたそうです。

最初に飾られた鯉のぼりは、和紙に水絵の具で彩色した決して豪華なものとはいえないものでした。しかし、現在では、デザインも色彩も美しく、化学繊維などの素材で耐久性もあるものになっています。

鯉のぼりを飾る意味

鯉のぼりは中国の「鯉が竜門という急流の滝を渡ると竜(龍)になって天に登る」という「登竜門」の伝説に由来します。

また、鯉のぼりは清流だけでなく、沼や池でも大きく成長するとても生命力の強い魚ということもあります。ですので、鯉のぼりは

「子どもがこれから訪れるであろう数々の困難やどんな環境にも耐え、立派な人へと成長しますように」と「立身出世」を願って飾ります。

それともうひとつ大切な意味があります。それは、天の神様に男の子が生まれたことを知らせる目印の役目をしていて、「この子の健やかな成長を末長く見守ってください」と伝えるのです。

五月人形は親子の絆

五月人形や鯉のぼりは、我が子が健康に育ち、将来立派に活躍できるようにという祈りを込めた、子を想う親の気持ちがいっぱい詰まった贈り物です。

五月人形は「お守り」で、病気や災厄から身を守るという意味があるということを知ることができましたが、その厄はお子様が実際に触ることで五月人形が肩代わりしてくれると考えています。

ですので、大人の話が少し理解できる年齢、3歳くらいになったら一緒に飾ることをおすすめします。自分で飾ることで、愛着を持ち、思い出にもなります。そして、五月人形の由来や飾る意味をお話してあげてください。

端午の節句が、家族の良い思い出に残る行事になりますように。

自由うに組み替えできる、節句人形店は倉片人形

倉片人形では、250種類以上の五月人形を店内に展示し販売しています。さらには、選んだ鎧や兜、鎧着大将などをお好きな飾り台や屏風と組み合わせることができる「カスタマイズ販売」に力を入れています。

こちらは「我が家だけのオリジナルのセットが作れる!」と大変人気のサービスです。

(一社)日本人形協会認定の資格者である節句人形アドバイザーも多数在籍していますので、どのように選べばいいのか迷っているお客様にはご購入のアドバイスをさせて頂きます。どんなことでもご相談ください。

また、遠方で来店の難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!