雛人形の随身と仕丁とは?持ち物の弓矢や帽子、その役割や意味を解説!

雛人形の随身とは何か、意味や役割について説明します

随身(ずいじん)は、宮廷で警護する役割の武官です。主に、お殿様が外出するときにお守りしていました。今でいうボディーガード、SPですね。

随身は俗称、左大臣・右大臣と呼び、七段飾りの4段目に飾ります。随身は老人と若者の2人組。官女の段から左上位なので、男雛から見て左が老人の左大臣右が若者の右大臣になります。

♪あかりをつけましょぼんぼりに〜でおなじみの雛祭りの歌「うれしいひなまつり」の3番の歌詞をご存知ですか?3番に随身が出てくるんです。「すこし白酒めされたか 赤いお顔の右大臣」という歌詞。

しかし、お雛様を見ると、あれ?右大臣は顔が白いですね。顔が赤いのは左大臣です。歌詞は左右間違ってしまっているようですね。飾る際には左右お気を付けください!

雛人形の随身の左大臣と右大臣とは?赤い顔をしている理由は?

左大臣は、老人で、白くて長いひげが特徴です。そして、知恵の持ち主といわれています。

赤い顔をしている理由は謎ですが、上にも出てきた歌「うれしいひなまつり」の歌詞のように少しお酒を飲んだのかもしれませんね。


右大臣は、若者で、顔は白く端正な顔立ちをしています。そして、力を司るといわれています。

雛人形の随身の持ち物について解説!弓矢を持っている意味とは?

持ち物は、二人共通です。

冠(かんむり)

冠でも、役職や位がわかります。冠に纓(えい)というものがささっているのですが、それを巻纓(けんえい)と呼び、武官の装束の一部となっています。こちらは、緌(おいかけ)が頬の横に来るように付けるのがポイントです。

儀仗の剣(ぎじょうのけん)

儀仗とは、儀式に用いる装飾的な武器のことです。刀は付けていなかったようです。こちらは、左の腰と袖の間に差し込みます。ひもが付いている場合は胴に回して結びます。

弓(ゆみ)

外出正装の際に持ったため、こちらも装飾的な美しい弓になっています。こちらは、左手に持たせます。

背矢(せや)

弓と同じように、装飾性の高いものになっています。こちらは、背中の帯に差し込みます。

雛人形の仕丁とは何か、意味や役割について説明します

7段飾りの5段目に飾る仕丁(しちょう)は、平安時代以降に地方から労働者として、宮廷の雑用係をしていた人のことです。君主が必要性から無報酬で住民を働かせていました。

これを徭役(ようえき)と言います。徭役は大和朝廷の時代から存在していたそうです。律令制で、50戸につき2人選ばれ、3年交代で雑役として服していました。

食糧などの生活費は故郷がまかなっていたので、かなりの負担となっていました。雛人形の中で唯一の庶民です。

3人とも違う?雛人形の仕丁の顔の表情について解説します

笑い

その表情から、笑い上戸とも呼ばれています。

泣き

その表情から、泣き上戸とも呼ばれています。

怒り

その表情から、怒り上戸とも呼ばれています

このように3人の表情は、徭役という自分の立場を表した表情なのかのしれません。辛いこともありますが、喜びもあったのでしょう。このような笑い・泣き・怒りの表情によって、雛人形に親しみを感じさせる役割を果たしてきました。

雛人形の仕丁の持ち方について紹介します

立傘(たちがさ)

左(向かって右)に並べる笑っている仕丁は、立傘を持っています。立傘は雨傘のことです。柄が内側にくるように持たせます。

沓台(くつだい)

真ん中の泣いている仕丁は、沓台を持っています。沓台は靴を置く台の事です。手の間にはさむように持たせます。

台笠(だいがさ)

右(向かって左)に並べる怒っている仕丁は、台笠を持っています。台笠は日傘のことです。柄が内側にくるように持たせます。

上記のように、外出するときの道具の他に、掃除道具のほうき・ちりとり・熊手を持っている仕丁もいます。地域や雛人形によって違いがあります。

自由に組み換えできる、雛人形の専門店は倉片人形

倉片人形は、埼玉県所沢市で雛人形を作り続けて180年の歴史ある節句人形店です。同敷地内に制作工房があり毎日雛人形を制作しております。

倉片人形の店舗では300種類以上のお雛様が展示されており、その規模は全国最大級なことで有名です。

倉片人形では、雛人形や飾台、屏風を自由に組み替えて購入することができる「カスタマイズ販売」に力を入れております。

一生に一度の大切なお守りですので、妥協のないお雛様選びをしていただきたいという思いからカスタマイズ販売を行っています。

また遠方で来店が難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!