雛祭りの楽しみ方を知りたい!楽しい過ごし方を節句人形専門店が紹介します。

3月3日は女の子の健やかな成長や幸せを願いお祝いする「雛祭り」です。お子様が誕生し、いざお祝いするとなった時に「どうやってお祝いするんだっけ?何をして過ごせばいい?」と悩んでしまうかもしれません。

こちらでは、伝統のある「雛祭り」の楽しみ方をご紹介します。参考にしていただき、家族みんなで思い出に残る「雛祭り」を過ごして欲しいと思います。まずは「雛祭り」の歴史からご紹介します。

雛祭りの由来と歴史

雛祭りは「上巳の節句」といって中国から伝わった五節句のひとつです。平安時代に、無病息災を願う行事を3月初めの巳の日に行っていたことからそう呼ばれています。当時は子供の無病息災を願ってお祓いをする行事をしていました。

その頃、宮廷の婦人や子供達の間では「ひいな遊び」という遊びが行われていました。紙で作った人形などで遊ぶもので、今でいう「おままごと」のようなものです。

さらに、藁(わら)や紙で作った人形(ひとがた)に厄や災いを移して、川や海に流す「流し雛」が始まります。この2つが結びついたのが雛祭りの始まりです。

現在の3月3日が雛祭りになったのは、およそ600年前の室町時代といわれています。女の子のお祭りになったのは戦国の安土・桃山時代を過ぎて世の中が平和になった江戸時代のことです。

江戸時代のはじめには京都御所で盛大な雛祭りが行われました。幕府でも雛祭りを行うようになり、武士から町人、江戸から地方へと広まっていったのです。

江戸中期には、女の子の誕生を祝って初節句に雛人形を飾り、盛んに雛祭りが行われるようになりました。この頃になると、段を組み、雛人形や飾る道具が豪華で立派なものになっていきます。そのため、贅沢を取り締まる幕府の方針で、雛人形が華美に流れるのを禁じる御触れが出されました。

明治になると新政府は節句行事を廃止して、新しい祝祭日を定めました。しかし、長い間、親しまれた行事は簡単にはなくなりませんでした。上巳、端午、七夕の3つの子供に関係のある節句は残ったのです。

現在は「桃の節句」と呼ばれていますが、それは桃の花が咲く季節という他に、桃には邪気を払う力があると信じられていたからです。また、百歳(ももとせ)まで生きられるよう不老長寿を願って桃の花を飾ります。

雛祭りには何をする?

雛祭りは、家族みんなで楽しくお祝いする行事です。初節句を迎えるご家族も、毎年雛祭りを行っているご家庭も、ぜひ参考にしてみてください。

伝統行事の雛祭りは地域によってお祝いの仕方が違います。こちらでは一般的なお祝いの仕方を紹介します。

雛人形を飾る

まず思い浮かぶのは雛人形ではないでしょうか。雛人形は、女の子の健やかな成長、幸せを願って飾ります。そして、その子の厄を引き受けてくれる「お守り」です。

また、雛人形は結婚式の様子を表しています。将来幸せな結婚が出来ますようにと願います。いつの時代も親の子に対する思いは変わりませんね。

ちなみに雛人形は天皇皇后の結婚式を模しています。段飾りでは、三人官女はお付きの人たち、五人囃子は音楽隊、随身は護衛、仕丁は宮廷の雑用係です。嫁入り道具も飾られています。

食事を楽しむ

行事ごとに季節の食材を使った行事食があります。季節の食材を使った特別な料理です。雛祭りにも行事食があります。

料理は特別豪華にする必要はありません。雛祭りにちなんだ材料が使われていれば十分です。それと、ひなあられと菱餅があればお子様は喜びますね。

はまぐりのお吸い物

行事食の中でも欠かせない定番は、はまぐりのお吸い物です。ではなぜ、数ある貝の中でもはまぐりなのでしょうか。それにはちゃんとした理由があるのです。

二枚貝であるはまぐりの貝殻は一対になっていて、別々の貝を二枚合わせても隙間が開いて決して合うことはありません。平安時代には「貝合わせ」という遊びもありました。一対の貝の内側に金箔を貼って絵を描き、トランプの神経衰弱のように合う貝を探し出すのです。

このようなことから、一人の伴侶と末永く寄り添う、仲の良い夫婦の象徴となっています。お椀に盛り付ける時は、開いた一つの貝の両方に身をのせるのも良いでしょう。一つの貝に二つの身がのることによって、一生一緒に添い遂げるという意味合いになります。

ちらし寿司

ちらし寿司はもともと日本ではお祝いの席で食べられていました。寿司という字は「寿」を「司る」ということで、お祝いの席には相応しいということです。

ちらし寿司の具材で一般的なのが「えび」「豆」「レンコン」ですが、それぞれ意味があります。

えび腰が曲がるまで長寿
健康で豆に働く
レンコン遠くまで見通せるように

縁起の良い食材を使い、お子様の健康や成長を願い祝う雛祭りには相応しい食材ですね。

ちらし寿司がお祝いの席で食べられるようになったのは、江戸時代といわれています。雛祭りの定番のお料理となったのは大正以降のようです。

ひなあられ

ひなあられは、いつ頃からどのようにして雛祭りに食べられるようになったのでしょうか。

関東でポン菓子のひなあられが一般的になったのは、専用の機械に米を入れて膨張させて作る爆米(はぜ)というお菓子が江戸で流行っており、それを「ひなあられ」と呼んだからなど諸説あります。

関西のひなあられは、見た目や食感はおかきを小さくした感じです。醤油や塩、のりの味で

まさにおかきそのものです。

また、お釈迦さまが亡くなった日に行われる「涅槃会(ねはんえ)」という法要の際にお供えされるおかきが元になっているといわれています。

そして、カラフルなひなあられの色にはそれぞれ意味があります。

桃色魔除け 
白色清浄     
緑色健康 

桃色、白色、緑色の3色に黄色を足した4色のひなあられは四季を表ています。雛人形と同じように、「お子様の健やかな成長」を願って飾り、そして美味しくいただきます。

菱餅

桃色、白色、緑色の菱餅は、雛人形のお道具としても飾られていますので目にしたことがあると思います。菱餅は元々はお正月に出されていたようです。

3月3日の雛祭りに出されるようになったのは、江戸時代になってからといわれています。2色だった菱餅が現在の3色になったのは明治になってからです。

ひなあられと同じように菱餅の3色にも意味があります。ひなあられの意味と同じです。また、寒い冬が終わり「大地に新芽の緑が育ち、その上には純白の雪、その上で桃の花が咲く春」を表ています。

白酒

雛祭りの歌「うれしいひなまつり」にも出てくる白酒とはどんなお酒なのでしょうか。みりんと焼酎に米と米麹を混ぜて熟成させ、すりつぶして造る、白く濁ったお酒のことです。とても甘味が強いお酒です。

白酒は甘酒のことだと思っている方も多いかもしれませんが全く違います。甘酒は白米に米麹(ノンアルコール)、もしくは酒粕(アルコール)を使った飲み物です。

上巳の節句には、流し雛の他に厄を払うために「桃花酒」を飲んでいました。も「桃花酒」は桃の花をお酒に入れたものです。古来中国では、桃は邪気を払い、不老長寿の木として信じられていたことから、桃の花をお酒に入れて飲むと健康になるとされていました。

次第に、桃の花が引き立つように白いお酒に入れるようになったことで、現在では白酒を飲むようになりました。現在では、お子様も一緒に飲めるように甘酒を飲むご家庭が多いようです。

楽しい雛祭りの写真を紹介します

自由に組み替えできる、雛人形の専門店は倉片人形

倉片人形は、埼玉県所沢市で雛人形を作り続けて180年の歴史のある節句人形店です。同敷地内に製作工房があり毎日雛人形を製作しております。

倉片人形の店舗では300種類以上のお雛様が展示されており、その規模は全国最大級なことで有名です。

倉片人形では、雛人形や飾り台、屏風を自由に組み替えて購入することができる「カスタマイズ販売」に力を入れております。

一生に一度の大切なお守りですので、妥協のないお雛様選びをしていただきたいという思いからカスタマイズ販売を行っています。

また、遠方で来店が難しい方にはLINEのやり取りでもカスタマイズ販売をご案内出来ますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!

お問い合わせ

電話番号

0120-7-01730
04-2993-1351(直通)