十二単 12枚着てないの!?

十二単とは

平安時代の中期から始まる女性用の装束(正装)。
単(ひとえ)の上に数多くの袿(うちき・公家装束を構成する着物)を重ねて着ていました。
唐衣(からぎぬ)・表着(うはぎ) ・打衣(うちぎぬ)・五衣(いつつぎぬ)・単衣(ひとえ)・長袴(ながばかま)・裳(も)からなり、髪型は大垂髪(おすべらかし)が基本です。

宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。 着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。 現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀に用いられます。

12枚着ていなかった!?

十二単の十二は「たくさん」とか「多い」という意味で実際に12枚は着ていません。
実際に着ていた枚数はまちまちだったようです。最高では16枚もの布を重ね合わせたという記録があるそうです。

皇后さまの十二単

令和元年10月22日に執り行われた、天皇陛下が即位を国内外に宣明する「即位礼正殿(せいでん)の儀」で平安絵巻さながらの古式装束に身をつつむ皇后雅子さまが記憶に新しいと思います。皇后雅子さまをはじめ、女性皇族は、通称「十二単」と呼ばれる色彩豊かな五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)の装束に身をつつみます。特に、皇后の「十二単」は、代々の皇后の意向をくんでデザインされるそうです。

衣装着のお雛様

衣裳着の女雛は柄や模様を配置し本物の十二単のように何枚もの布地を重ねて作られています。
表から見える袖口や裾の色の重なりで美しさを表現します。

倉片人形では多くの衣裳着雛人形を、毎年制作しています。それぞれ異なった表情を見せる雛人形は、色々比較してみると楽しいかもしれません。例えば袖口の色を見たり、色の重なりの美しさを比較してみると、多くの表情を見ることができます。

さらに、お雛様を後ろから見ると違った景色を見ることができます。様々な角度から美しい雛人形を眺めてみてはいかがでしょうか?

自由に組み換えできる、雛人形の専門店は倉片人形

倉片人形は、埼玉県所沢市で雛人形を作り続けて180年の歴史ある節句人形店です。同敷地内に制作工房があり毎日雛人形を制作しております。

倉片人形の店舗では300種類以上のお雛様が展示されており、その規模は全国最大級なことで有名です。

倉片人形では、雛人形や飾台、屏風を自由に組み替えて購入することができる「カスタマイズ販売」に力を入れております。

一生に一度の大切なお守りですので、妥協のないお雛様選びをしていただきたいという思いからカスタマイズ販売を行っています。

また遠方で来店が難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!