もくじ
伝統的な日本家屋では床の間に飾っていた雛人形
伝統的な日本家屋には必ず床の間があります。床の間は「お客様をもてなす場所」「おもてなしする最上の場所」にあります。
そして、床の間には掛け軸を掛けたり、生花や壺を置いたりします。また、一段高くなっていることから神聖な空間、神様が降りてくる場所という考え方もあります。
すなわち部屋の一番良い位置に作られる上位の空間です。そのような場所に雛人形を飾ることは、女の子の健やかな成長を願うにふさわしいのでしょう。
伝統的な日本の行事である雛祭り。和の空間で趣を感じるのも風情があって良いですね。
アパートやマンション、戸建てにおける雛人形を飾るべき場所、方角とは?
昔は、床の間に飾り、お祝いですので東向きまたは南向きに飾るのが良いとされていました。
しかし、ご家庭にはそれぞれ住宅事情がありますので、倉片人形では近年「あまり細かいことは気にせずに飾って頂いて大丈夫です」と、お客様にお話しています。
一般的な飾る場所としては、和室、リビング、寝室、玄関が多いかと思います。
和室
和室がある場合は和室に飾るのが和の伝統を持つお雛様にはぴったりです。床の間があればぜひ床の間に飾ってみてください。
リビング
家族みんなが集まる場所にお雛様を飾るのはとても良いですね。かなりコンパクトなサイズでしたらテレビの横のスペースに置くのもいいでしょう。
床置き出来ない雛人形でしたら、低めのテーブルを用意してその上に飾ると良いでしょう。毛氈(もうせん)を敷くと台が隠れます。毛氈とは、雛祭りなどでよく目にする赤い絨毯のことです。
近年では洋室にも合うようなデザインのお雛様も出てきています。インテリア感覚で飾れるように、リビングの雰囲気に合いそうな雛人形を選んでみてください。
寝室
家族で眠る前に眺めるのも良いですね。部屋の電気を消して、ぼんぼりの明かりを灯してみたらお雛様の優しい雰囲気を演出できそうです。
玄関
かなりコンパクトな雛人形でしたら、靴箱の上に飾れそうです。人の出入りがある場所になるので、来客の方にも見てもらえます。
雛人形を飾る場所として避けるべきなのは?
まず、雛人形は直射日光と極度の乾燥、高温多湿が苦手です。良い状態で長く飾って頂けるように、下記の点に注意して飾ってください。
直射日光を避ける
直射日光が当たらないように、窓から離れた場所に飾ってください。人形の色褪せを防いで、お道具なども良い状態を保てます。
エアコンやヒーター風が直接当たらないようにする
雛人形は極度の乾燥が苦手です。エアコンやヒーターなどの風が当たり続ける場所に置くと乾燥してしまいます。
乾燥しすぎると人形のお顔は、材質によってはヒビ割れてしまうことがあります。また、台屏風の反りなどにも繋がります。
高温多湿を避ける
雛人形の一番の大敵は湿気です。シミやカビの原因になりますので、湿気が溜まりやすい場所は避けて飾りましょう。
湿気の多い住宅ではシリカゲルや調湿剤を使用してください。防虫剤と併用しても問題ありません。
赤ちゃんの手の届く場所には注意
雛人形は赤ちゃんの頃から飾ります。少しずつ成長してくると自分で動けるようになって雛人形に触ってしまうのではないかと心配になってくると思います。
お道具には小さくて細かい物があるので、何でも口に入れてしまう時期のお子様はご注意ください。コンパクトなサイズでしたら、棚や台の上に乗せると安心ですね。
そして、お子様が大きくなってきたら、ぜひ触らせてあげてください。本人が触ることによって厄が雛人形に移ります。
壊さないようにするため「触っちゃだめ!」と言うのは間違いです。「優しく大切に丁寧に触ってね!」とお子様に教えてあげてください。
雛人形をしまう時、保管する時の注意点
雛人形をしまう時に気を付けることは「よく晴れた空気の乾いた日にしまう」ことです。
前述した通り、雛人形は湿気が大敵です。湿気の多い日にしまうと、やはりカビやシミの原因になってしまいます。
縁起の良い日を選ぶよりも天気が重要です。そして、一年のほとんどを保管場所で過ごす雛人形は、保管する時にも気を付けることがあります。
直射日光、高温多湿を避ける
保管するときにもカビやシミが発生しないように、やはり湿気のない場所を選んでください。また、直射日光が当たる場所も避けてください。たまに風通しを良くしてあげるとよいですね。
高い場所で保管する
湿気が比較的少ない、押入れ上段や天袋が最適といわれています。家の中の、高い場所に保管すると良いでしょう。
人形用の防虫剤を入れる
人形用の防虫剤は市販されています。必ず人形専用の防虫剤を使用してください。注意する点としては、人形に直接触れないようにすることと、種類の違う防虫剤を一緒に入れないことです。
パッケージに記載されている使用方法をよくお読みなってご使用ください。
虫干しする
さらに、雛人形を長く良い状態で飾れるように、秋にもう一度出すことをおすすめします。
秋には 五節句の一つ、重陽の節句(後の雛)があります。重陽の節句は9月9日に再び雛人形を飾り長寿や健康を祝う風習です。雛人形が傷まないように虫干しをする、という意味もあるので、ぜひ行ってみてください。
重陽の節句についてはこちらのページで詳しく解説しています。
温度管理がされているトランクルームを利用する
温度管理がされているトランクルームに雛人形を保管すると安心ですね。
人形の保管も可能な倉片人形のトランクルームはこちら
トランクルーム倉片人形|トランクルームなら加瀬のレンタルボックス
雛人形をしまう時の関連ページ
自由に組み換えできる、雛人形の専門店は倉片人形
倉片人形は、埼玉県所沢市で雛人形を作り続けて180年の歴史ある節句人形店です。同敷地内に制作工房があり毎日雛人形を制作しております。
倉片人形の店舗では300種類以上のお雛様が展示されており、その規模は全国最大級なことで有名です。
倉片人形では、雛人形や飾台、屏風を自由に組み替えて購入することができる「カスタマイズ販売」に力を入れております。
一生に一度の大切なお守りですので、妥協のないお雛様選びをしていただきたいという思いからカスタマイズ販売を行っています。
また遠方で来店が難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!