雛人形を飾る意味、役割とは?それぞれの人形や道具を含め解説

雛祭りの起源、歴史とは?

平安時代、無病息災を願う行事を3月の初めの巳の日(みのひ)に行っていましたことから、ひな祭りは「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれています。

その頃、病気や災いから守るためのおまじないが、多く知れ渡っていました。そのひとつとして、「流し雛」があります。

紙や草木などで人の形をしたものを作り、これで体を撫でることで、病気や災いをそれに移し、川に流す「巳の日の祓(みのひのはらい)」という儀式が3月3日に行われていました。これが「流し雛」と呼ばれる風習になり、お雛様の先祖になったと言われています。

一方その頃、貴族のお姫様たちの間で、「ひいな遊び」と呼ばれるお人形遊びが流行していました。「ひいな」とは「小さくて可愛い」という意味です。雛鳥、ヒナギクなど可愛いものに使われます。ひいな遊びは、紙などで作った人形(ひとがた)と、身の回りの道具を模した玩具で遊んでいたようです。現代で言うところの「おままごと」のことでしょう。

この遊びは、「源氏物語」や「枕草子」にも見られているので、興味がある方はチェックしてみてください。

その後、「ひいな遊び」から「ひな遊び」に変わり、そして「ひな祭り」になったと言われています。

「無病息災の儀式」と、「ひいな遊び」が長い間に結びつき、現代の「ひな祭り」になったのではないかと言われています。

しかし、江戸時代になるまでは、現代のような華やかな人形を飾る行事ではなく、あくまでも祓いの行事でした。江戸時代初期に京都御所で雛祭りが催されたことをきっかけに、幕府の大奥で雛祭りを行うようになり、町民、地方へ広まったと言われています。

江戸時代中期になると、女性だけでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う行事としてますます雛祭りは盛んになりました。この頃から、雛人形やそれに関連する道具などの種類が多くなり、豪勢な人形飾りになりました。

それぞれの人形や道具を含め意味、役割を解説

現代の雛人形は、親王だけの親王飾りが多くなってきました。ですが、やはり雛人形のイメージとして印象に残るのは七段飾りです。そんな七段飾りに登場する人形や道具を解説します。

親王(男雛・女雛)

女の子から見て、将来の旦那さんと自分を表しています。「お内裏様とお雛様〜〜♪」という曲が有名ですが、これは間違いで、お内裏様は「お殿様とお姫様二人の総称」のことです。正式にはお殿様とお姫様と呼びます。

三人官女

三人官女(さんにんかんじょ)とは、女雛のお付きの女官です。ただのお世話係とは違って、生活管理から雑務まで行い非常に仕事の出来る女性であり、優秀な女性のみがなれたそうです。雛人形は、宮中の結婚式の様子を模したものです。三人官女は女雛が小さい頃からお世話をしていますので、結婚式でもサポートしたり、お酒を注いだりする役割があります。また、結婚の証人でもあります。

詳しくはこちらのページで紹介しています。

五人囃子

五人囃子(ごにんばやし)は江戸時代後期に江戸から始まったといわれています。みなさんもよく知っている「♪五人囃子の笛太鼓〜きょうはたのしい雛まつり〜♪」の歌にも出てくる、お雛様を華やかで楽しい雰囲気にしてくれる五人囃子は謡(うたい)に笛、太鼓の五人組です。

囃子(はやし)は能楽のひとつで、拍子やリズムを取る音楽のことを指し、囃子には「はやし立てる」場を盛り上げるという意味があります。

五人囃子は能楽を演奏しているキャラクターです。

詳しくはこちらのページで紹介しています。

随身

随身(ずいじん)は、宮廷で警護する役割の武官です。主に、お殿様が外出するときにお守りしていました。今でいうボディーガード、SPですね。随身は俗称、左大臣・右大臣と呼び、七段飾りの4段目に飾ります。随身は老人と若者の2人組。官女の段から左上位なので、向かって右が老人の左大臣、左が若者の右大臣になります。

詳しくはこちらのページで紹介しています。

仕丁

仕丁(しちょう)は、平安時代以降に地方から労働者としてやってきて、宮廷の雑用係をしていた人のことです。雛人形の中で唯一の庶民です。

詳しくはこちらのページで紹介しています。

その他道具など

■桜橘(さくらたちばな)

柵の中に植えた桜と橘の造花です。京都御所の左近の桜、右近の橘から来ており、向かって右に桜、左に橘を飾ります。

■菱餅(ひしもち)

ひな祭りに供える菱形の餅です。3色になっているものが多いです。

下から、白(雪)→緑(草)→赤(花)の順番に載せましょう。

雪から草が出てやがて花が咲く。これは春の訪れを表している。

■毛氈(もうせん)

赤い毛氈は、雛人形を飾る際に敷く赤い布のことです。毛氈の赤は、魔除けの赤として知られており、そこを聖域としています。よって、神様の依代(よりしろ)である雛人形を飾るときは、毛氈を敷くのが一般的です。

多くの祝いの儀式のときは、赤が使われているのではないでしょうか。レッドカーペットもそのひとつです。

■嫁入り道具

たんす、鏡台、針箱などの嫁入り道具があります。ここからも、雛人形が結婚式の様子を表しているのがよくわかります。

各地域ごとにみる雛祭り、雛人形の特徴

京雛と関東雛を比較すると、左右逆に飾られていることがわかります。地域によって伝えられた文化や、新しく誕生した文化の違いから、飾り方も異なる雛人形。

そんな歴史と文化を少し紹介致します。

京雛と関東雛

京雛と関東雛で大きく異なるのは男雛と女雛が左右逆ということが挙げられます。

もともと、向かって右が上位とされていたため、向かって右にお殿様、左にお姫様を飾っていました。

しかし、多くの雛人形では向かって左にお殿様が置かれているのを目にします。これは、大正天皇の即位礼で、西洋の流れから国際儀礼である「左が上位」の考え方が取り入れたと言われています。明治天皇の時代から皇居が東京に移っていたため、東京を中心にこの考えが主流となりました。

京都ではあくまでも京都御所時代を主流に、関東では現代の皇居のスタイルを主流にしていることから、飾り方が異なるということです。

後の雛(重陽の節句)

後(のち)の雛は9月9日に再び雛人形を飾り長寿や健康を願う風習です。江戸時代に庶民に広まったと言われています。これは、大事な雛人形を1年間しまいっぱなしにせず、虫干しをして傷まないように長持ちさせる意味があります。

また、雛人形を節句のシーズンだけでなく、普段のインテリアとしても飾りたいという思いから、近年では「大人のひな祭り」として注目されています。

詳しくはこちらのページで紹介しています。

8月に行う雛祭り

また、8月に雛祭りをする風習のある地域もあります。八朔雛祭り(はっさくひなまつり)といって、1566年に急襲にあった花嫁の鎮魂のため、雛祭りを8月1日まで延ばしたことが起源だと言われています。もっとも、現在は歴史文化の意味合いが強いので、8月の八朔雛祭りはあくまでもイベントであり、実際には3月にひな祭りを行っているようです。

詳しくはこちらのページで紹介しています。

海駅館

沖縄には雛祭りの風習がない!?

沖縄では、旧暦の3月3日に「浜下り(はまうり)」が行われます。ひな祭りと意味合いはほとんど同じですが、家にいてはいけない日とされています。海水に手足を浸して身を清める行事で、浜辺へ行き、浜遊びを楽しんだり食事をするのも楽しみのひとつだとか。

子どもにも伝えたい!現代において雛人形を飾る意味

日本には古くから予祝(よしゅく)の文化があります。予祝とは前祝いのことです。予祝の代表的な例として盆踊りがあります。盆踊りは、秋の豊作をあらかじめお祝いするために踊るものです。このような日本古来の予祝文化は、ひな祭りにも現れています。

雛人形は、将来の自分の結婚式の様子を表しています。そんな雛人形を飾り、毎年ひな祭りに、「将来、幸せな結婚ができますように」と、あらかじめ結婚をお祝いをする、予祝の意味合いがあります。

また、雛人形には厄を移す意味合いもありますので、手に触れなければ本来の役目を果たせません。お子さんが小さい頃は、お子さんの手を取って触らせてあげる。そして大きくなったら一緒に飾り付けをしましょう。

小さい頃「雛人形を触ってはダメ」と言われたことがありませんか?「雛人形が壊れるから」ということで子供に触らせてあげないことが多々あります。しかし、お子さんにぜひ触らせてあげてほしいと私どもは考えております。壊れないように、大切に触るにはどうしたら良いか一緒に教えてあげてください。

毎年やってくるひな祭りを、きちんとお祝いすると、将来が楽しみになってきますね。ひな祭りの起源や歴史、なぜひな祭りをするのかを学ぶことで、よりひな祭りを楽しむことができるのではないでしょうか。

自由に組み換えできる、雛人形の専門店は倉片人形

倉片人形は、埼玉県所沢市で雛人形を作り続けて180年の歴史ある節句人形店です。同敷地内に制作工房があり毎日雛人形を制作しております。

倉片人形の店舗では300種類以上のお雛様が展示されており、その規模は全国最大級なことで有名です。

倉片人形では、雛人形や飾台、屏風を自由に組み替えて購入することができる「カスタマイズ販売」に力を入れております。

一生に一度の大切なお守りですので、妥協のないお雛様選びをしていただきたいという思いからカスタマイズ販売を行っています。

また遠方で来店が難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!