「五節句」って何?由来や意味を節句人形専門店がわかりやすく解説します。

中国生まれの節句とは?

節句と聞いて「桃の節句」や「端午の節句」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。日本には豊かな四季に融け込んだ多くの「節句」があります。この節句は奈良時代に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来の風習です。

古代中国の人々は「季節には竹のように節(ふし)がある」と考えていました。そして陰陽五行の思想で、縁起の良い「陽の数」とされている奇数の重なる日にちを「季節の節目の日」(節日)と決めて、その節日に供えるご馳走のお供えのことを節供(せっく)といったのです。後に、節日のことを節供といい、しだいに「節句」と書くようになりました。

陰陽五行説とは?

陰陽五行とは、「陰陽」と「五行」の2つの思想を組み合わせた中国の自然哲学の思想です。「陰陽」は自然の全てのものは相反する性質が存在することで成り立っていて、「五行」は自然界の万物は「木、火、土、金、水」の5つの要素から成り立っているという考え方です。陰陽五行説は政治や風習などに多大な影響を与えていました。

五節句の種類

昔はたくさんの節句がありました。現代に残る「五節句」は幕府が江戸時代にそれまでの節句を元に祝日として制定したものです。

1月7日・人日(じんじつ)・七草の節句
3月3日・上巳(じょうし/じょうみ)・桃の節句・ひなまつり
5月5日・端午(たんご)・菖蒲の節句
7月7日・七夕(たなばた/しちせき)・星祭
9月9日・重陽(ちょうよう)・菊の節句

必ず季節の花や木、草にちなんでいることが特徴となっています。それぞれの節句の日にはその季節に合ったお供物をして、病気や災厄を払います。それでは五節句をさらに詳しく解説していきます。

1月7日(人日、七草の節句)

「人日」という言葉は聞き慣れていませんが、「七草粥を食べる日」と言うとわかる方は多いのではないでしょうか。

この日だけ月と日が同じ数字ではない1月7日なのですが、それは古代中国の占いに由来しています。

元日から6日までの各日に動物を当てはめて行う占いがありました。元日には「鶏」、2日には「狗(犬)」、3日には「羊」、4日には「猪」、5日には「牛」、6日には「馬」をといったように占い、それぞれの日に当てはまっている動物をその日は大切に扱いました。

そして新年から7日目は「人」を占っていたので、この日は人を大切にする「人日」という日になったのです。また、この日は7種類の若菜が入ったお吸い物を食べていました。

1月7日に七草粥を食べるのはなぜ?

1月7日に七草粥を食べるようになったのは、日本に元々あったお正月に若菜を摘み新しい生命力を食す風習と、7種類の食材で作るお粥を食べて健康を願う風習とが、中国の「人日」と混じり合ったからです。

七草粥に入れる7種類の若菜は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。この七草が入った七草粥を、無病息災を願って「人日」に食べます。

昔は七草粥は、健康食として食べていました。冬に不足しやすいビタミンCを補給する貴重な料理だったそうです。現代では、お正月のおせち料理やごちそうを食べた後に胃腸を休めるという意味で食べられているようです。

3月3日(上巳、桃の節句、ひなまつり)

ひなまつりは正式には上巳の節句といいます。これは古来中国から伝わった3月の初めの巳の日という意味から来ています。

旧暦では桃の花の咲く時期でもあるので「桃の節句」とも呼ばれています。この日は雛人形を飾って女の子の誕生を祝い、健やかな成長を願います。

ひなまつりの由来や歴史など詳しくはこちらをお読みください👇

5月5日(端午、菖蒲の節句)

「端午の節句」古代中国から伝わった奈良時代から行われている古い行事です。端午の「端」は「初め」と言う意味で、「午」(ご)は5月初めの午の日という意味から始まったものです。

現代では「こどもの日」と呼ばれ家族の行事として今でも親しまれています。

端午の節句の由来や歴史など詳しくはこちらをお読み下さい👇

7月7日(七夕、星祭)

七夕は、7月7日の夜に織姫(おりひめ)様と彦星(ひこぼし)様が天の川を渡って一年に一度会える日です。竹や笹に、子供から大人までが願いを書いた短冊を結び、家や街中が七夕の雰囲気になる様子は夏の風物詩になっています。

晴れていないと天の川が現れないので二人は出会えないのですが、近年の七夕の夜は雨が降りやすかったり曇っていたりすることが多い気がします。それに灯りの多い街ではななか見えにくいです。昔は旧暦の7月7日、今でいう8月後半だったので比較的晴れていたようです。

織姫と彦星伝説

織姫は神様の衣を織る仕事をしていました。織姫の織る衣はとても美しく素晴らしいものでした。父である天帝(神)は一生懸命に仕事ばかりする織姫が結婚できないのではないかと心配になり、結婚相手を探すことにしました。

相手はすぐに見つかります。彦星という牛飼いの青年です。真面目に働く姿に「この青年で間違いない!」と思いました。

2人を引き合わせると、なんとすぐに恋に落ちたのです。結婚してからも仲睦まじく過ごしていました。しかし、働き者だった2人は今までとはうってかわって仕事をしなくなってしまったのです。

天帝が注意するのですが、聞く耳を持ちません。ついに、激怒した天帝は天の川を挟んで彦星を東に、織姫を西に引き離してしまいました。

2人はお互いの姿を見ることができなくなり、悲しみのあまり今まで以上に何も手につかなくなってしまいます。織姫は、機を織ることすらできなくなり、さすがに不憫に思った天帝は、以前のように真面目に働くのであれば、年に一度だけ会っても良いと決めました。その日が7月7日です。

星に願い事をするのはなぜ?

七夕のお話は古代中国から伝わってきました。織姫が機織り(はたおり)が上手なことから、女性が手芸や裁縫の上達を願っていたことが原型となっています。

織姫と彦星の星座

7月上旬〜9月上旬に東の夜空を見上げると明るい3つの星が見えます。それが「夏の大三角形」です。

織姫は「こと座の1等星・ベガ」で彦星は「わし座の1等星・アルタイル」です。この2つに「はくちょう座・デネブ」を加え、3つの星を結んだ2等辺三角形が「夏の大三角形」になります。

そして、ベガとアルタイルの間に光る小さな星たちが天の川です。織姫と彦星の伝説を知ってから星を見ると、なんだか2人のがことが身近に感じられる様な気がします。

9月9日(重陽、菊の節句)

五節句の最後にあたるのが、最も大きい「陽」の数字「9」が重なる9月9日の「重陽」です。旧暦の9月9日は菊の花が咲く時期だったことから「菊の節句」とも呼ばれています。

近年ではあまり馴染みのない行事ですが、昔は1年で最後の節句ということで、盛大にお祝いしていたそうです。

後の雛

「後の雛」(のちのひな)は、9月9日に再び雛人形を飾って長寿や健康を願う風習です。大切な雛人形を長持ちさせるために飾って「虫干し」を兼ねてもいました。

「後の雛」は時代と共に衰退していきましたが、近年「大人の雛祭り」として注目されています。「桃の節句」はかわいらしいイメージですが、「後の雛」は菊の花を飾るので落ち着いたイメージがあります。ですので「大人の雛祭り」と呼ぶのがふさわしいでしょう。

子供時代の雛人形を飾っても良いです。手元にない場合は大人になった自分のために購入するのも素敵ですね。

重陽の節句について詳しくはこちらをお読みください👇

未来に伝えたい季節を彩る五節句

日本人が大切に継承してきた「節句」は未来に残したい伝統行事です。中国から奈良時代に伝わった節句は、今では独自の行事となっています。

生活様式の変化にともなって節句の楽しみ方は変化していますが、変化しながらも伝統文化が未来に引き継がれていくことを願っています。

ぜひ、お子様とお話をしながら節句行事を楽しんでいただきたいと思います。

自由に組み替えできる、雛人形の専門店は倉片人形

倉片人形では、販売シーズンになると250種類以上の雛人形、五月人形を店内に展示し販売しています。さらには、選んだお節句人形をお好きな飾り台や屏風と組み合わせることができる「カスタマイズ販売」に力を入れています。

こちらは「我が家だけのオリジナルのセットが作れる!」と大変人気のサービスです。

(一社)日本人形協会認定の資格者である節句人形アドバイザーも多数在籍していますので、どのように選べばいいか迷っているお客様にはご購入のアドバイスをさせて頂きます。どんなことでもご相談ください。

また、遠方で来店の難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!