端午の節句ってなに?節句人形専門店が由来やお祝いの仕方を解説

5月5日は「こどもの日」ですが、正式には「端午の節句」といいます。赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお節句を「初節句」といい、お祝いします。そして、その後も毎年、健やかにそして立派に成長しますようにと五月人形を飾ってお祝いします。

では、深い歴史のある「端午の節句」の由来やお祝いの仕方、お返しの仕方を解説していきます。詳しく知ってより一層「端午の節句」を楽しく過ごして頂けたらと思います。

端午の節句の由来

端午の節句は奈良時代から行われている古い行事です。それは古来中国から伝わりました。端午の「端」は「初め」という意味で、「午」(ご)は5月初めの午の日という意味から始まったものです。そして、奇数月の同じ数の重なる日をめでたいとしたことから5月5日に定着しました。

では、当たり前のように毎年行なわれている「端午の節句」ですが、どのように始まったのでしょうか。

奈良・平安時代

この頃の5月5日は、災厄や病気を遠ざけるための行事が行われる重要な祭日でした。この日に宮廷では、菖蒲やヨモギを軒に飾ったり、皇族の人々にヨモギなどの薬草を配ったり、臣下の人々は冠に菖蒲を飾ったりしていました。また、災厄や病気などを払う意味で、馬から弓を射る儀式なども行われました。

平安時代の末ごろからは、民間でも軒に菖蒲を飾り、子供たちは小弓を引いたり、印字(いんじ)と呼ばれる石合戦を活発に行いました。この印字は江戸時代の初めごろまで続きましたが、危険ということで禁止され、その後は勝負打といって菖蒲の束で地面を叩いて音の大きさを競う遊びへと変化していきました。

鎌倉時代

鎌倉時代になると、宮廷の端午の節句の行事は廃れます。しかし、武家の間では「菖蒲」と「尚武」(武道を尊ぶこと)をかけて、この日を大切にする気風が生まれました。

民間の人々の間でも、この頃から菖蒲湯や菖蒲酒、菖蒲枕などの菖蒲に関する行事が行われるようになります。

男の子のお祝いになったのは江戸時代

江戸時代では、5月5日は幕府の重要な式日です。大名や旗本が染帷子(そめかたびら)の式服を着て江戸城に出て、将軍にお祝いを述べていました。また、将軍に男の子が生まれると、城中にたくさんの馬印や幟を立てて盛大にお祝いしました。男の子の誕生のお祝いに結びついたのはこの頃からです。

そして、民間の人々にもこの行事が取り入れられ始め、厚紙で作った大きな兜などを屋外に飾りました。最初は、屋内ではなく屋外に飾っていたのですね。

江戸時代の中頃になると、屋外の飾りを小さくして室内に飾るようになり、内飾りとなります。また、外飾りの場合は、民間では武者絵などが描かれた幟をにぎやかに立てていました。そして、江戸時代中期を過ぎた頃から、町人のアイデアで鯉のぼりが考案され、次第に盛大に掲げられるようになっていきました。

明治時代〜現在

明治時代になると、新政府の方針で節句行事が廃止され、あらたに国の祝祭日が定められたため端午の節句も一時廃れました。しかし、男の子の誕生を祝う気持ちや、立派な成長を願う行事は人々の生活の中に深く浸透していたので、やがて復活して現在でも盛大に祝われています。

お祝いの仕方

端午の節句のお祝いは、本来5月5日当日に行いますが、前日(宵節句)でも良いでしょう。男の子の誕生を祝い、立派に成長しますようにと願って

内飾りの五月人形を飾り、「立身出世」の願いを込めた外飾りの鯉のぼりを掲げます。

そして、両家の両親やお祝いを頂いた方、普段親しくしている方などを招き、ちまきや柏餅を用意してみんなで楽しく過ごします。

柏餅を包む柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、子孫繁栄を意味する縁起の良い食べ物とされています。柏餅をお子様と一緒に手作りしてみるのも良いですね。

盛大に飾りたてたりする必要はありません。特別な料理や豪華な料理も用意しなくて大丈夫です。心がこもった手作り料理と、お菓子や飲み物があれば十分です。

端午の節句に欠かせない菖蒲

端午の節句といえば「菖蒲」です。菖蒲は悪鬼を払うといわれていたり、「勝負」や「尚武」に通じていることや、この時期に花が咲くことから昔から端午の節句に欠かせないものとなっています。家の屋根や軒先にさしたり、お酒に浸して飲んだりします。

また、枕の下に敷く菖蒲枕や、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ります。どれも身体に悪い気がつくのを防ぐ意味を持つ習慣です。菖蒲湯は今でもやっている方は多いのではないでしょうか。菖蒲で「5月の花」を生けるのもいいですね。

初節句のお返しの仕方

初節句のお祝いを頂いたら、一週間以内にお返しをしたいものです。のし紙には「内祝」とし、紅白の蝶結びの水引の下にお子様の名前を書きます。

お祝いの手紙に、お赤飯や紅白の角砂糖を添えて贈るのが本来の形です。ちまきでも良いです。また、赤ちゃんの写真を一緒に贈ると成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。

ただし、お祝いを頂いた方達をお祝いの席にご招待することができれば、お返しの必要はありません。

こどもの日

古くから長い間、人々に親しまれて続けてきた端午の節句ですが、国民の祝日「こどもの日」と制定されたのは1948年のことです。そして、この日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、親に感謝する」ことが趣旨となっています。

端午の節句は男の子の日ですが、こどもの日は男女の区別はありません。また、産んでくれた母に感謝する日でもあるそうです。

「お守り」である五月人形を飾り、家族みんなで思い出に残る日にしてくださいね。

自由に組み替えできる、節句人形店は倉片人形

倉片人形では、250種類以上の五月人形を店内に展示し販売しています。さらには、選んだ鎧や兜、鎧着大将などをお好きな飾り台や屏風と組み合わせることができる「カスタマイズ販売」に力を入れています。

こちらは「我が家だけのオリジナルのセットが作れる!」と大変人気のサービスです。

(一社)日本人形協会認定の資格者である節句人形アドバイザーも多数在籍していますので、どのように選べばいいのか迷っているお客様にはご購入のアドバイスをさせて頂きます。どんなことでもご相談ください。

また、遠方で来店の難しい方にはLINEのやりとりでもカスタマイズ販売をご案内できますので、まずは一度お問い合わせくださいませ!