端午の節句「こどもの日」を楽しむ #おうち時間
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、自粛要請が出ています。そのため、最近はおうちで過ごす時間が増えていると思いますが、みなさんどのように過ごされていますか? 世の中では数々のイベントが中止になっていますが、もうすぐ5...
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、自粛要請が出ています。そのため、最近はおうちで過ごす時間が増えていると思いますが、みなさんどのように過ごされていますか? 世の中では数々のイベントが中止になっていますが、もうすぐ5...
重陽の節句 重陽(ちょうよう)の節句とは、中国から伝わった五節句のひとつ。中国では奇数は縁起の良い数字とされ、1番大きい陽の数字が重なる9月9日を「重陽」としました。 重陽の頃は菊が咲く時期なので別名「菊の節句」と呼び、...
雛人形をいつ飾ればよいのか、時期やお日柄は関係ある? 旧暦でお祝いする地域もありますが、季節の節目である立春(2月4日)頃から雨水(うすい・2月19日)頃までの間に雛人形を飾るのが一般的でしょう。雛祭りは桃の節句ですので...
毛氈が赤い意味 雛人形の下に敷かれている赤い布を緋毛氈と呼びます。赤は活力、生命力を表す太陽の色。そして赤には魔除けの意味があります。その様な意味があるので、神聖な場所を家の中に作り神様が来てもらう場所を作る為に雛人形に...
雛人形の随身とは何か、意味や役割について説明します 随身(ずいじん)は、宮廷で警護する役割の武官です。主に、お殿様が外出するときにお守りしていました。今でいうボディーガード、SPですね。 随身は俗称、左大臣・右大臣と呼び...
雛人形を選ぶ際、顔立ちや着物、全体を見ることが多いと思いますが、今回は女雛の髪型に注目してみたいと思います。 大垂髪(おすべらかし) 令和元年、新天皇の即位の礼の際、皇后様の髪型を覚えていらっしゃいますか?皇后様がしてい...
雛人形の五人囃子の意味や性別を説明します。 五人囃子は江戸時代後期に江戸から始まったといわれています。みなさんもよく知っている「♪五人囃子の笛太鼓〜きょうはたのしい雛まつり〜♪」の歌にも出てくる、お雛様を華やかで楽しい雰...
つるし雛とは つるし雛が始まったのは江戸時代といわれています。江戸時代には庶民の間でも雛人形が飾られるようになりましたが、雛人形を買える裕福な家庭はごく少数だったようです。しかし、雛人形は飾れなくても子供のお祝いに何かし...
雛祭りにちらし寿司を食べる理由は諸説ありますがコレ!といった由来はないようです。ですが諸説にはどんなものがあるのかご紹介していきたいと思います。 自然の恵みに感謝 「春の、山や川の自然の恵みに感謝し、縁起の良い食材を使い...
雛人形の三人官女の意味について 三人官女とは、女雛のお付きの女官です。ただのお世話係とは違って、生活管理から雑務まで行い非常に仕事の出来る女性であり、優秀な女性のみがなれたそうです。雛人形は、宮中の結婚式の様子を模したも...