つるし雛

つるし雛とは

つるし雛が始まったのは江戸時代といわれています。江戸時代には庶民の間でも雛人形が飾られるようになりましたが、雛人形を買える裕福な家庭はごく少数だったようです。しかし、雛人形は飾れなくても子供のお祝いに何かしてあげたいと始まったのが「つるし雛」です。祖母や母親が孫や子供の為、古布やちりめんで縁起のよい食べ物や動物などの小さなぬいぐるみを作って飾りました。想いがいっぱい詰め込まれて作られたつるし雛。お子様の大事なお守りです。

飾りにはどんなものがあるの?

ひとつひとつじっくり見てみて下さい。とてもかわいくてひとつずつ細かい手作業で丁寧に作られた、たくさんの動物などが吊るされています。そして、飾りひとつひとつに意味があります。いくつか写真と一緒にご紹介します。

鶴と亀

鶴は千年、亀は万年。どちらも長寿の象徴。

金魚

赤は魔よけの色。幸運、金運。

フクロウ

呪力がある。福や不苦労にかけて。

うさぎ

うさぎの赤い目は病気を治す力があると言われている。神様のお使いや飛躍。

さなぎから蝶へ。蝶のように綺麗になっていくように。

俵ねずみ

俵は五穀に不自由しませんように。ねずみは子供をたくさん産み働き者になるように。

犬張子

安産。子供を守る犬。

唐辛子

魔除け。可愛い娘に虫が付かないように虫除け。

三角袋

香袋。薬袋。お香は貴重品で薬代わりでもあった。病気になりませんように。

台付きで飾りやすい

サイズは小さいものから大きいものまであります。また、台付きがほとんどで移動もしやすくとても飾りやすい仕様になっています。

倉片人形では、つるし雛を多数ご用意しております。ぜひ店頭で、細かい手作りでひとつひとつの飾りに意味を持つ伝統あるつるし雛を御覧いただきたいと思います。