雛人形を出す日や時期、お日柄は?いつまで飾るのがよいのか解説します

雛人形をいつ飾ればよいのか、時期やお日柄は関係ある?
旧暦でお祝いする地域もありますが、季節の節目である立春(2月4日)頃から雨水(うすい・2月19日)頃までの間に雛人形を飾るのが一般的でしょう。雛祭りは桃の節句ですので、立春のタイミングが良いでしょう。
また、「鬼は外」で馴染み深い節分が、2月3日にあたります。節分は鬼を祓う(退治する)行事のため、鬼を祓ってから飾りましょう、といった意味合いから、2月4日以降が、雛人形を飾る適切なシーズンとされています。
「1月から飾ってはダメなのか?」というご質問もいただきます。これは、三ヶ月に渡って飾り続ける、三月がけ(みつきがけ)にあたるので、縁起が悪いと考える方も少なくないです。
しかし昨今の生活事情から、三月がけを気にされない方も多いです。「綺麗なお雛さまを長い間飾りたい」といったご意見を尊重すべく、倉片人形でも三月がけについては特に言及しておりません。あくまでも歴史や文化なので、目安と考えていただいて結構です。
また日本では、古くから六曜(先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口)でその日の吉凶を占ってきました。六曜を意識して雛人形をお飾りになる場合は、大安、友引の日を選んで飾られると良いでしょう。
雛人形は湿気に弱いですが、飾る日の天候などは特に気にされなくても問題ありませんので、2月4日以降の大安、友引の都合の良い日に飾られるのがベストです。
2021年〜2025年で雛人形を飾る日が具体的にはいつなのか紹介
西暦 | ベストな日 |
2021年 | 2月5日(金) 2月8日(月) 2月11日(木) 2月13日(土) 2月16日(火) 2月19日(金) |
2022年 | 2月5日(土) 2月8日(火) 2月11日(金) 2月14日(月) 2月17日(木) |
2023年 | 2月4日(土) 2月7日(火) 2月10日(金) 2月13日(月) 2月16日(木) 2月19日(日) |
2024年 | 2月3日(土) 2月6日(火) 2月9日(金) 2月11日(日) 2月14日(水) |
2025年 | 2月5日(水) 2月8日(土) 2月11日(火) 2月14日(金) 2月17日(月) |
雛人形はいつまで飾る?どの時期にしまうのがよいのか説明します
よく「雛人形をしまうのが遅くなるとお嫁にいけなくなる」と言いますが、そんなことはありません。片付けが出来ない人にならないように、つまり「しつけ」の意味の言葉の例えということです。
では、しまうのはいつが良いかと言いますと、3月中旬頃の天気の良い乾燥した日にしまうのが良いでしょう。それでは、しまい方を詳しく説明していきます。
目安として、雛人形は啓蟄(けいちつ・3月6日)頃に片付けると良いでしょう。そもそもお節句とは、「子供が無事に成長し、立派な大人に育つように」という、人生の節目を祝うお祭りです。できるだけ季節の節目を超えずになるべく早く片付けることを心がけましょう。
一方で雛人形は湿気に弱いため、天気の良い乾燥した日に片付けていただきたいです。縁起の良い日を意識するよりも、人形に優しい晴れた日を選んで片付けすることが最も重要です。
ちなみに、「雛人形をしまうのが遅くなるとお嫁にいけなくなる」と言いますが、これは片付けができない人にならないように、「しつけ」の意味合いから生まれたフレーズでした。
雛人形は、天気の良い乾燥した日に、なるべく早く片付けましょう。
雛人形のしまい方・片付け方を紹介します
- 準備するもの
白手袋・毛ばたき・柔らかい布・人形用防虫剤
- 毛ばたきでお人形やお道具のホコリを払います。
- 手袋をしてお人形が持っている持道具を外す。
- 飾り台、屏風のホコリや指紋を布で拭き取ります。
- お人形の顔を顔紙で包む。最初に顔を包んでいた顔紙が無くなってしまった場合は、ティッシュなど柔らかい紙で包んで下さい。
- お人形やお道具、飾り台、屏風を入っていた箱に入れる。飾る前に、入っていた状態の写真を撮っておくとしまう際に便利です。
- 人形用防虫剤をお人形やぼんぼり、お花の箱に入れる。
- 箱は湿気のない場所に保管する。
毎年きれいな状態で飾れるように、しっかりとホコリや汚れを取り、湿気のない場所に保管することが大事ですね。お子様が大きくなったら楽しみながら一緒に飾り一緒にしまって下さい!