雛人形は誰が買うべきなのか
初節句の時期が近づいてくると、節句人形の購入を考え始めると思います。では、雛人形は誰が買うか決まりはあるのでしょうか。
まずは、伝統的な風習から見ていきたいと思います。結論からいうと、昔は母方の実家で買うことが一般的でした。赤ちゃんのお母さんの実家ということですね。それには理由がありました。
昔は、結婚すると嫁いだ先の親と同居することが多かったです。その為、娘や孫になかなか会えなかった両親は、節句などのお祝い事のタイミングで、お祝いの品を持参し、娘や孫に会いに行っていたそうです。節句は娘や孫に会うきっかけとなっていたのですね。
それでは、現在ではどうなのでしょうか。現在では、先述したような習慣はあまり気しない風潮になってきています。それは、嫁いだ先と同居することが少なくなってきていて、娘の両親が家に気軽に行きやすくなったのもあると思います。
したがって、現在では「誰が買わなくてはいけない」という決まりはありません。赤ちゃんの両親、両家の祖父母とじっくり話しを合いすることが大事になってきます。
雛人形を選ぶ人、買いに行く人は誰にするべき?
先述したように、「誰が買わなくてはいけない」という決まりはありません。しかし、決まりがないとなると、誰が買うのか悩んでしまいますよね。
そこで、重要なのが赤ちゃんの両親、両家の祖父母とじっくり話し合いをすることです。話し合いをしていないとトラブルが起きることもあります。
例えば、勝手に祖父母から雛人形が送られてきて、大きすぎて飾れなかったといったケースがあります。大きさ以外でも、デザインが気に入らなかったり、もしくは赤ちゃんの両親は雛人形を飾る予定はないといった場合もあります。そのようなトラブルが無いようにする為に、赤ちゃんの両親と両家の祖父母が話し合う場を必ず設けてください。お子様の健康や幸せを願って飾るものですので、そのお子様への気持ちを一番に考え、お祝いしていただいきたいと思います。
では、現在では誰が買うことが多いのでしょうか。
両家の祖父母がお金を出して、赤ちゃんの両親が選ぶ
昔と違って、祖父母もしきたりにこだわらないで現代に合った柔軟な考えの方たちが多くなってきているようです。「お金を出すから、自分たちで好きな物を買いなさい」といったケースが多くなってきています。やはり、赤ちゃんの両親が選ぶことで、家に合ったサイズやデザインを間違いなく選べますので良いのではないでしょうか。
母方の祖父母が雛人形を贈り、父方の祖父母が市松人形などを贈る
このパターンは昔の風習ですが、風習を守りたいといった方におすすめです。父方の祖父母から贈るに相応しいのは市松人形やつるし雛です。
市松人形は「お出迎え人形」として飾ります。母方の祖父母から贈られた雛人形をお出迎えするということです。
市松人形について詳しくはこちらのページで紹介しています。
つるし雛は、江戸時代から始まった風習といわれています。小さな人形をたくさん吊るしてお子様の健康や幸せを願って飾ります。
つるし雛について詳しくはこちらのページで紹介しています。
雛人形はいつ買うべきか
やはり、生まれて初めての節句「初節句」に買うのが良いでしょう。しかし、初節句ギリギリに生まれた場合は、まだバタバタしている時期でもあるでしょうから、節句のお祝いは翌年に行っても問題ありません。雛人形はその時に買っても大丈夫です。
雛人形がお店に並ぶ時期は、お店によって様々です。色々なお店を見て回りたいという方は、販売開始直後から探し始めると良いでしょう。早いと11月ごろから販売開始しているお店もあります。遅くても年明けから販売開始しています。品揃えも、販売開始直後が一番豊富だと思いますので、たくさんの種類を見て探したいという方は、お店ごとに、いつから販売開始かをチェックしておくことをおすすめします。
雛人形は、立春(節分の翌日、2月4日)から2月中旬ごろまでに飾るのが一般的です。ですので、それまでに買うことをおすすめします。
雛人形の製作期間
雛人形の製作についてここで少し解説していきたいと思います。雛人形は、発注されてから製作します。それから生地を注文し、生地が納入されたら、裁断、縫製、着物や部品作りをして、着付け、腕折りをして完成です。製作期間は、だいたい5月ごろから始めて11月か12月ごろまでかかります。ですので、早いと11月ごろから販売開始しているお店もあります。遅くても、年明けから販売開始しています。
また、雛人形は追加で製作するということが難しいです。売れていくと商品は減っていく一方です。
ですので、豊富な種類から選ぶには早めの時期にお店に足を運ぶことをおすすめします。
製作工房がある雛人形店
倉片人形では、当店併設の製作工房で職人が雛人形を手作りしています。伝統文化をみなさまにお伝えしながら先進性も取り入れた人形作りを行っています。
現在、「埼玉県伝統工芸士」が3名在籍しています。埼玉県では、県指定の伝統的手工芸品(20産地30品目)の製造に従事している技術者のうち、高度な技術・技法を有する方を「埼玉県伝統工芸士」として認定しています。
創業180年の伝統を継承する職人たちが、心を込めた逸品をお届けします。
雛人形を飾り始める時期としまう時期
先述にも出てきましたが、雛人形は、立春(節分の翌日、2月4日)から2月中旬ごろまでに飾るのが一般的です。「雛祭り」は春の節句ですので、飾り始めるのは春の訪れを告げる立春がベストな時期ではないでしょうか。
雛人形をしまう時期は、3月中旬ごろの天気の良い乾燥した日にしまいましょう。
雛人形を飾る時期と、しまう日について詳しくはこちらのページで紹介しています。
倉片人形は、商品数・伝統・アフターサポートが充実した専門店
倉片人形は創業180年の老舗節句人形専門店です。圧倒的な商品数と広い敷地でお客様をお迎え致します。
専門店かつメーカーならではの豊富な知識と接客で、妥協のない雛人形選びができます。ぜひご検討くださいませ。
50台の無料駐車場と圧倒的商品数を誇る大展示場
倉片人形は、50台以上駐車可能な敷地と、300種類以上の雛人形が販売される大展示場が魅力です。
授乳室やエレベータ完備はもちろんのこと、コロナウイルス感染症対策も徹底して行っております。
〒359-0034
埼玉県所沢市東新井町283
自由に組み合わせて、最高の組み合わせが選べる
倉片人形では、人形やぼんぼり、屏風、飾り台などを自由に組み合わせて購入できます。
百貨店や小売店では通常、決められたセットを動かすことはできませんが、倉片人形では好みに合わせて自由にカスタマイズできるのが特徴的です。
倉片人形の雛人形は、オンラインショップに全て掲載されていますので、この中のお人形や屏風を自由に組み換えできる考えでございます。
全国各地のお客様にもその楽しさをご体験いただきたく、オンライン接客や、LINEのトークを使ったカスタマイズ販売を行っています。ぜひ一度ご相談くださいませ。