ひな祭りのルーツ
ひな祭りは、平安時代「上巳(旧暦の3月3日)の節句」に草や藁で作った人形(ひとがた)で体を撫で、厄を移したものを川に流すことで厄払いをする行事と、貴族の子供たちの遊び、人形のおままごと「ひいな遊び」が合わさったものです。
江戸時代に入ってから豪華な金襴の衣装を着せた人形を飾るようになり、現在のひな祭りのような形になったと言われています。
明治時代に入ると人形の数も増え、嫁入り道具なども加えられ七段飾りの形が確立されました。
お雛様はなぜ飾る?
お雛様は、お子様が健康で元気に幸せに育ちますようにと願いを込めて飾ります。そして、お子様の身代わりとなって厄を受ける「お守り」の意味があります。
姉妹兼用でも良いの?
お子様の厄を引き受ける一人一人のお守りですので、基本的には一人一つずつ飾るとされています。
神社の「お守り」を誰かと共有したり譲ったりしないのと同じ考えです。
飾るスペース事情でお雛様を2つ置けない場合は、スペースを取らない木目込み人形、立ち雛もございます。
どの様な形でも、一人一人に用意するのが良いでしょう。
最後に
この様に、お雛様のルーツ、飾る意味が分かると雛人形、ひな祭りがもっと身近なものになりますね。「お守り」ということが分かり、より大事にしたい気持ちになります。
毎年、ひな祭りをご家族で楽しんでお過ごし下さい。