五月人形のお下がりはNG?その理由を解説します
端午の節句の歴史は古く、奈良時代から行われている行事です。まずはその長い歴史や五月人形を飾る意味から解説していきたいと思います。
端午の節句の歴史
奈良時代の5月5日は、病気や災厄を払うための行事として、菖蒲(しょうぶ)を軒にさしたり菖蒲湯に入っていました。
鎧を飾るようになったのは鎌倉時代の武家政治になったころからです。武士の間で鎧や刀、槍(やり)などの道具、幟旗(のぼりばた)を飾るようになりました。
江戸時代になると民間の人々にもこの行事が広がっていきます。最初は玄関前に幟や吹き流しを立てていましたが、厚紙で作った鎧や兜、人形も飾るようになっていきました。
次第に、、厚紙で作っていた鎧や兜は現在のような精巧なミニチュアとなり飾られるようになっていきます。
鎧を飾る意味
端午の節句に鎧や兜を飾るようになったのは、武家の風習からです。神社に、身の安全を願ってお参りする際に鎧や兜を奉納していました。鎧や兜を「戦の道具」と思ってしまいがちですが、武士にとっては「自分の身を護る大事な道具」なのです。また、精神的なシンボルとして大切な宝物でした。
現在では、その「身を護る」という部分が重視され、病気や災厄から大切な子供を守ってくれますようにと願いを込めて「お守り」として飾ります。
お下がりがNGな理由
前述したとおり、五月人形は「男の子の身代わりになって病気や災厄から守ってくれるお守り」として飾ります。厄が入った五月人形を、お下がりとしてお子様に使うことは「厄を引き継ぐ」ことになりますのでふさわしくありません。
初詣に神社で「お守り」を買う方は多いと思いますが、そのお守りをもう使わなくなったからといって他の人に譲ることはしないと思います。
五月人形も、その考えと同じです。ですのでお子様には一人ひとつの五月人形を用意してあげてください。
五月人形を「代々受け継ぐ」「使い回す」という風習はあるのか
五月人形を「代々受け継ぐ」「使い回す」という風習はありませんが、先祖代々の五月人形を、ご先祖様の物として大切に飾っていたり、保管している家はあるのではないでしょうか。
お子様のお守りとして「引き継ぐ」ことと、ご先祖様の物として代々「受け継ぐ」ことは意味合いが違うと考えています。
五月人形をお祓いしてもらえばお下がりを使うことはできるのか
神社の「お守り」を例にしますと、一年間守ってもらった「お守り」をお祓いしてまた次の年に使うという人はいないと思います。
五月人形を飾る意味を知り、五月人形もお子様の「お守り」ということをご理解していただくと、お祓いをして二人目のお子様や他の人に譲るという考えにはならないと思います。
「お下がりはいらないんだけど…」お下がりを勧められた時の対応について
祖父母からお子様の父親の五月人形を孫にと勧めてくることは多いようです。しかし、お子様一人にひとつのお守りなので、お下がりを勧められた際にお断りしなくてはいけません。
お下がりを勧めてきた祖父母は悪気があるわけではないはずです。息子のために買った思い入れのある五月人形をかわいい孫にも使って欲しいという愛情の表れだと思います。ですので、お断りする際には祖父母の気持ちを傷つけないようにお断りしたいものです。
まずは「五月人形は一人ひとつのお守り」ということを説明してください。そこで納得していただくことが大事になってきます。しかし「お守り」という説明をしても納得してもらえない場合もあると思います。
それでは実際に祖父母にお下がりを勧められた経験のある方がどのように対処したのか、例をご紹介します。
飾る場所がない
昔の五月人形は大きくて立派なサイズのものが多いです。また、ご家庭にはそれぞれの住宅事情がありますので、「飾るスペースがないから、実家に飾ってもらえませんか?孫を連れて見に行きます!」と、家には飾れないことを伝えましょう。孫を連れて行くというのも祖父母は喜ぶと思います。
子供には新しい物を買いたい
「お気持ちはありがたいのですが子供には新しい物を買います」と正直に伝えましょう。「おじいちゃんおばあちゃんが息子のためにしてあげたことを私達もやってあげたいんです」という親の思いも一緒に伝えるといいでしょう。
父親と息子の五月人形を並べて飾る
「飾るスペースがあるから父親の兜と、自分たちで買った息子の兜を2つ並べて飾った」という方もいらっしゃいます。
ご家庭ごとに義理のご両親との関わり方には違いがあると思います。ですが何よりも、かわいいお子様と孫のお祝いですのでトラブルが起きないようにするために、ご夫婦で意見をしっかりと持つことが大事です。
複数の五月人形を一緒に飾ってもよいのか
父親の五月人形をお子様の五月人形として飾ることはおすすめしませんが、父親の五月人形とお子様のために買った新しい五月人形を一緒に飾ることは全く問題ありません。
飾るスペースがある場合はぜひ飾ってください。端午の節句のお祝いが華やかになりますし、物を大事にする心をお子様に伝えることもできます。
二人目以降の兄弟に五月人形を用意できない方へ
前述した通り、五月人形は「一人ひとつのお守り」です。また、弟さんが大きくなってから「お兄ちゃんには兜があるのに僕にはない」と言われないためにも、どんなに小さいものでも構いませんので、身代わりとして「お守り」になる物を用意することをおすすめします。
飾るスペースがない、予算がないといった理由で用意できない場合でも、小さくてスペースを気にせずに飾れるものもあります。
また、様々な事情でお子様の初節句に五月人形を用意することができない場合には、お子様が大きくなってからでも問題ありませんので、用意できるときが来たら用意してあげると良いでしょう。
それでは、飾りやすいコンパクトなサイズの五月人形をいくつかご紹介したいと思います。
◆商品名 9号武将兜
◆サイズ 櫃(ひつ)W24×D21×H15.5cm
◆価格 47,000円〜
人気の武将兜です。台と屏風を置くと飾るスペースがないという場合は写真の様に兜だけを飾ることもできます。毎年飾っているうちに台や屏風が欲しくなったら単品で購入することもできます。
◆商品名 5号上杉兜
◆サイズ W25×D18×H24cm
◆価格 54,000円
とてもコンパクトなサイズで人気のあるケース飾りです。バックは鏡になっており、支柱がないため大変スタイリッシュなデザインとなっています。
◆商品名 衝立兜飾り
◆サイズ W38×D27×H30cm
◆価格 69,500円
コンパクトなサイズですが、立体感のある本金盛上げ蒔絵の龍が描かれた豪華な屏風です。飾り台と屏風は「折りたたみ衝立式」で簡単にしまうことができます。
◆商品名 5号桃太郎
◆サイズ W27×D23×H27cm
◆価格 47,000円
節句人形の中でも人気の高い桃太郎のケース飾りです。一文字に結んだ口元からは力強さを感じられます。
ご紹介した五月人形以外にも様々な種類があります。どんな五月人形を飾っていいかお悩みの方はぜひ節句人形専門店に相談してみてください。倉片人形では節句に関するお悩みの相談にもお応えします。(一社)日本人形協会認定の資格者で、節句に関することなら何でも知っているプロである節句人形アドバイザーが在籍していますので、どんなにささいなことでもお気軽にご相談ください。