五月人形はいつからいつまで飾るべき?出しっぱなしの是非についても解説

五月人形の風習はいつから始まったのか

端午の節句は奈良時代から行われている古い行事です。端午の「端」は初めという意味で、「午」(ご)は「五」にかけて、5月初めの5の日を表わしています。

では、長い歴史のある「端午の節句の由来・歴史」について解説していきたいと思います。

奈良時代・平安時代

この頃の5月5日は、病気や災厄を払うための行事が行われる重要な日でした。宮廷では、菖蒲(しょうぶ)を冠に飾ったり、お風呂に入れて「菖蒲湯」にしたり、蓬(よもぎ)とともに軒にさしたりしていました。皇族や臣下の人々に、蓬などの薬草を配ったりもしていたそうです。

なぜ、菖蒲と蓬なのかといいますと、強い匂いで邪気を払うことができると信じられていたからです。

菖蒲と蓬の他にも、病気や災いをもたらす悪鬼を退治するという意味で、騎射(きしゃ)という馬から弓を射る儀式などの練武の催しも行われていました。

平安時代の末ごろから行われた練武の催しのひとつに印地打(いんぢうち)という子供の戦争ごっこがありました。集団をつくって敵と味方にわかれて石を投げ合って遊ぶ行事です。これは鎌倉、室町、桃山時代頃まで続きました。

印地打よりおくれて出てきたのが印地切(いんじゅきり)という遊びです。これはお互いに菖蒲刀をたずさえながら戦うものです。

その後、平和な世の中になるとこの催しは菖蒲打(しょうぶうち)といって、菖蒲を路面に打ち付け、その音の大小によって勝負を決める遊びに変化していきました。これは江戸時代の末まで行われました。

鎌倉時代

武家政治の世の中になると、朝廷の端午の節句の儀式は廃たれていきました。しかし武士の間では菖蒲と尚武(武を尊ぶ)をかけて、尚武の日として盛んに祝いました。

菖蒲や蓬を屋根や軒にさし、菖蒲枕をしたり、菖蒲酒を飲んで、甲冑や刀、槍(やり)などの武具や旗幟も飾りました。

江戸時代

江戸時代になると5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が式服で江戸城へ行き将軍にお祝いをのべました。また、将軍に男の子が生まれると、旗などを立ててお祝いしていました。

端午の節句が男の子の誕生のお祝いに結びついたのはこのころで、武士の間だけでなく、一般の人々にもこの行事が取り入れられていったのです。

3月の雛人形と決定的に違うのは、五月飾りののぼり旗や兜、人形など最初は屋外へ飾ったということです。男の子が生まれるということは、後継者が出来たと世間に広く吹聴(ふいちょう)したいことでもありました。そこで、旗を何本も立て兜などを並べてお祝いしたところが女の子の場合と違うのです。

このころの兜は紙や木で作った玩具で、人形もはじめは手足がないものでした。武家と町家の階級のはっきりしていた当時、町家で飾る場合、武士の兜など本物に近いものは絶対に許されるものではありませんでした。

江戸の中頃になると、武士の旗に対抗して、町人の間で鯉のぼりが盛大に飾られるようになりました。

五月飾りが屋外から室内へ移った理由

五月飾りの大きなものが家の外にたくさん飾られるようになったこの頃、江戸には度々大きな火事が起こり、屋外の五月飾りが火事を大きくするということで、外飾りは禁止されました。それから、五月飾りは小さくなって屋内の床の間などに飾られるようになったのです。

豪華になっていく五月飾り

既にあった3月の雛人形作りの技術は、5月の内飾りにも活かされて、次第に美形化していきます。

屋外に飾られていた頃から派手になりつつあった五月飾りに対して、身分を超えた贅沢を戒める禁止令が出ました。例えば漆で描いた絵などの上に金や銀の粉を蒔く蒔絵(まきえ)、金類、糸類は一切禁止、小旗も絹布の使用は禁止されました。

これが内飾りとなると、禁止しても取り締まることができなくなり、すぐにお金をかけた豪華なものを競って飾るようになったようです。

明治時代

明治時代になると、新政府の方針で節句行事が廃止され、端午の節句も一時廃れました。しかし、男の子の誕生を祝う行事として人々の生活に浸透していた行事は、すぐ復活して今も盛大にお祝いされています。

一夜飾りはNG?五月人形はいつから飾るべきか

男の子が生まれて、初めての節句を祝う行事です。まだ赤ちゃんですが、お家の中で行える行事ですので、ぜひ五月人形を飾り、お子様の誕生を祝い、健やかな成長を願って家族みんなでお祝いしてください。

しかし、生まれたばかりで忙しい時や、お子様やママの体調が優れない時には、無理に行わなくても大丈夫です。その時は翌年以降に行ってください。

では、五月人形の飾り付けはいつから行うのかといいますと、地域や風習によっても異なりますが、春分の日(3月20日)、お彼岸(3月中旬頃)が過ぎてから飾るのが一般的です。遅くとも4月中旬頃までには飾ってください。

五月人形はいつから飾らなければいけないという決まりはありませんので、目安として参考にしてください。また、大安吉日などのお日柄の良い日に飾らなくても大丈夫です。

五月人形の「一夜飾り」については、倉片人形では特に提言していません。「一夜飾り」というのはよくお正月飾りのときに気にする方が多いと思います。「一夜飾り」は縁起が悪いといわれています。なぜなら、「急ごしらえは神様に失礼」だからです。

気にされる方は、前述した時期に飾って頂ければ問題ありません。

出しっぱなしはNG?五月人形はいつまで飾るべきか

倉片人形では、五月人形の出しっぱなしはおすすめしていません。季節の飾りですので、毎年端午の節句の時期に飾るのが良いでしょう。

また、五月人形はお子様の厄を引き受けてくれますので、厄が入った人形を出しっぱなしにするのはよくありません。

では、いつしまうのが良いかといいますと、5月中のお天気の良い日を選んでしまってください。天気が悪く湿気の多い日にしまうとカビやシミの原因となります。なお、旧暦の6月初めの頃(7月上旬)まで飾る地域もあります。

お子様が成長し、五月人形を何歳まで飾ったらいいのか悩んでしまうこともあると思います。生活スタイルが変わっていき飾るスペースが確保できなくなったりすることもあるでしょう。

五月人形は何歳まで飾るべきという決まりはありません。結婚してから、お子様の五月人形と一緒に自分の五月人形を飾るのも素敵なことです。

もし飾るのが難しくなってきた時は、学校の卒業などお子様の節目を区切りにしても良いかもしれません。

役目を終えた五月人形は、お子様のお守りとしての役目を果たしてくれた人形ですので、ぜひ人形供養をしてあげてください。

人形供養についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

人形供養

五月人形はいつから販売していて、いつ買うのがベスト?

五月人形は、多くのお店が、3月3日のひなまつりが終わると販売し始めます。前述しましたが、五月人形は春分の日頃から飾り始めますので、それまでに購入すると良いでしょう。

また、五月人形は職人がひとつひとつ手作りする工芸品ですので、大量生産はしていないことがほとんどです。店舗ごとに、売り切れてしまうと追加で入荷することが難しい場合もあります。商品は無くなる一方です。

ですので、五月人形選びは早めにスタートするに越したことはありません。品揃えは、販売開始してすぐが一番豊富です。購入予定のお店がいつから販売するのかをチェックしておくと良いでしょう。